自衛隊愛知地方協力本部
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度9分20.8秒 東経136度53分33.4秒 / 北緯35.155778度 東経136.892611度 / 35.155778; 136.892611

自衛隊愛知地方協力本部
JSDF Aichi Provincial Cooperation Office
自衛隊愛知地方協力本部
種別自衛隊地方協力本部
管轄区域愛知県
所在地〒454-0003
愛知県名古屋市中川区松重町3-41
リンク公式サイト

自衛隊愛知地方協力本部(じえいたいあいちちほうきょうりょくほんぶ、Aichi Provincial Cooperation Office)は、愛知県名古屋市中川区松重町3-41[1]に所在する、自衛隊地方協力本部のひとつ。
概要

陸・海・空自衛隊共同の機関だが、通常は陸上自衛隊の中部方面総監の指揮監督下にある。防衛省自衛隊の総合窓口として愛知県を管轄し、「自衛官募集」「国民保護措置・災害派遣などにおける県市町村との調整 」「地方における渉外および広報」「隊員の就職援護」「予備自衛官等の採用・管理 」を行っている。また、部外協力支援として、学校教育における体験学習等への協力、防衛講話、新入社員教育などの体験入隊に協力している。装備車両の表示は「愛地本」。
沿革

1954年(昭和29年)7月5日:陸上自衛隊の機関として陸上自衛隊愛知地方連絡部が編成される[2]

1956年(昭和31年)8月1日:自衛隊法施行令の一部改正により地方連絡部が陸海空自衛隊の共同機関となり、自衛隊愛知地方連絡部に改編される[3]

2006年(平成18年)7月31日:自衛隊愛知地方協力本部に改編される。

出先機関

名古屋出張所(
名古屋市中村区) 担当地区:名古屋市西区港区中区中村区中川区昭和区

守山地域事務所(名古屋市守山区)担当地区:名古屋市北区東区名東区千種区守山区

金山地域事務所(名古屋市中区) 担当地区:名古屋市緑区南区熱田区瑞穂区天白区

半田地域事務所(半田市)    担当地区:半田市常滑市東海市大府市知多市阿久比町東浦町南知多町美浜町武豊町

一宮地域事務所(一宮市)    担当地区:一宮市津島市稲沢市愛西市弥富市あま市蟹江町大治町飛島村

小牧地域事務所(小牧市)    担当地区:小牧市春日井市犬山市江南市岩倉市清須市北名古屋市豊山町大口町扶桑町

瀬戸地域事務所(瀬戸市)    担当地区:瀬戸市尾張旭市日進市豊明市東郷町長久手市

岡崎出張所(岡崎市)      担当地区:岡崎市西尾市幸田町

豊田地域事務所(豊田市)    担当地区:豊田市みよし市

安城案内所(安城市)      担当地区:碧南市安城市知立市高浜市刈谷市

豊橋地域事務所(豊橋市)    担当地区:豊橋市田原市

豊川地域事務所(豊川市)    担当地区:豊川市新城市蒲郡市東栄町豊根村

主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
自衛隊愛知地方協力本部長
1等陸佐安井崇2023年03月13日中部方面後方支援隊
桂駐屯地司令

歴代の自衛隊愛知地方連絡部長及び自衛隊愛知地方協力本部長
(将補若しくは1佐たる自衛官または事務官)代階級氏名在職期間出身校・期前職後職
011等陸佐大勝太郎1954年07月05日 - 1959年03月16日京都帝国大学第1管区総監部第1部長自衛隊愛知地方連絡部付
→1959年7月18日 定年退官
021等陸佐神崎清1959年03月17日 - 1962年07月31日東京帝国大学西部方面監察隊長自衛隊愛知地方連絡部付
→1962年12月9日 停年退官
031等陸佐高橋義彦1962年08月01日 - 1965年03月15日陸士47期第10特科連隊
兼 豊川駐とん地司令第10師団司令部付
041等陸佐中根平次1965年03月16日 - 1966年07月15日陸士48期・
陸大60期自衛隊秋田地方連絡部長自衛隊愛知地方連絡部付
→1966年12月29日 停年退官
051等陸佐川島馨1966年07月16日 - 1967年07月16日満州大学
大学院陸上自衛隊会計監査隊副隊長中部方面総監部募集課長
061等陸佐安藤六人1967年07月17日 - 1969年07月15日陸士53期第29普通科連隊
兼 倶知安駐とん地司令陸上幕僚監部募集課長
07陸将補長嶺秀雄1969年07月16日 - 1971年03月15日陸士51期陸上自衛隊調査学校副校長
兼 企画室長陸上自衛隊幹部学校勤務
081等陸佐青山基三1971年03月16日 - 1972年06月30日
※1972年01月01日 陸将補昇任中央大学関西地区補給処副処第1教育団
兼 武山駐とん地司令
091等陸佐小川論1972年07月17日 - 1974年06月30日
※1974年04月01日 陸将補昇任陸士54期第1師団司令部幕僚長陸上自衛隊調査学校長
101等陸佐辻田彌壽男1974年07月01日 - 1976年08月01日
※1976年03月16日 陸将補昇任陸士57期陸上幕僚監部第1部副部長第4師団副師団長
兼 福岡駐とん地司令
111等陸佐大澤渉1976年08月02日 - 1978年07月31日
※1977年04月01日 陸将補昇任陸士60期陸上幕僚監部第1部総括班長中部方面総監部幕僚副長
121等陸佐廣松幸男1978年08月01日 - 1980年03月16日
※1978年11月01日 陸将補昇任陸士60期第8師団司令部幕僚長陸上幕僚監部付
→1980年7月1日 退職
13陸将補倉林昭三1980年03月17日 - 1981年07月31日陸士61期第6師団司令部幕僚長第1混成団
兼 那覇駐とん地司令
141等陸佐伊藤三雄1981年08月01日 - 1983年03月15日
※1982年04月01日 陸将補昇任早稲田大学北部方面総監部人事部長陸上自衛隊幹部候補生学校副校長
兼 企画室長
151等陸佐東俊1983年03月16日 - 1984年06月30日
※1983年04月01日 陸将補昇任防大1期東部方面総監部防衛部長陸上自衛隊幹部学校教育部長
161等陸佐楠元惇之1984年07月01日 - 1986年07月31日
※1985年04月01日 陸将補昇任防大1期陸上幕僚監部人事部人事計画課長第1空挺団


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef