自衛艦隊
[Wikipedia|▼Menu]

自衛艦隊
Self Defense Fleet

創設1954年(昭和29年)7月1日
所属政体 日本
所属組織 海上自衛隊
部隊編制単位総軍
兵種/任務/特性艦隊
人員約28,000人
所在地司令部:横須賀基地船越地区
上級単位防衛大臣直轄
担当地域 日本
テンプレートを表示

自衛艦隊(じえいかんたい、: Self Defense Fleet)は、艦艇や航空機を機動運用する海上自衛隊の主力部隊。1954年昭和29年)7月1日の防衛庁(防衛省の前身)自衛隊発足と同時に創設された。日本周辺海域の海上防衛や各種事態への対応のほか、国際任務等にも対応している。
概要自衛艦隊司令部が入る海上作戦センター

自衛艦隊は、防衛大臣直轄部隊であり、司令部及び護衛艦隊航空集団潜水艦隊掃海隊群艦隊情報群海洋業務・対潜支援群開発隊群、その他防衛大臣の定める部隊をもって編成されている[1]帝国海軍連合艦隊(もしくは海軍総隊海上護衛総隊)等に相当する事実上の実戦部門の統括部隊であるといえる。

司令部は船越地区(神奈川県横須賀市船越町7?73)に置かれている。関東自動車工業の跡地に完成した新庁舎「海上作戦センター」は2020年(令和2年)10月1日に本格運用を開始した[2][3]。同センターには自衛艦隊司令部をはじめ、隷下部隊の護衛艦隊、潜水艦隊、掃海隊群、海洋業務・対潜支援群、艦隊情報群の司令部が集約されている[2]。なお新庁舎完成前の海上作戦センターは、自衛艦隊司令部内の指揮施設を指した[注 1]

自衛艦隊司令官が指揮を執っており、防衛大臣から統合幕僚長を通じて指揮監督を受け[5]、フォースプロバイダー(練度管理責任者)たる護衛艦隊司令官、航空集団司令官、潜水艦隊司令官などから提供された部隊をフォースユーザー(事態対処責任者)として運用する[6]。自衛艦隊司令官は海将をもって充てられている[7]。なお、自衛隊観艦式の執行者は原則として自衛艦隊司令官である。
名称

1954年(昭和29年)3月2日に自由党改進党日本自由党の保守三党防衛折衝による合意を経て閣議決定された「自衛隊法案要項」では、海上自衛隊内に連合自衛艦隊を編成するとされていたが、同年3月9日に閣議で正式決定された「自衛隊法案」では、単に自衛艦隊と称することに改められた[8]。連合自衛艦隊の名称は旧軍人グループと密接な関係にあった改進党が主張していた[注 2][9]
沿革


1954年昭和29年)

7月1日防衛庁が創設され海上自衛隊が発足。「自衛艦隊」が新編された。※ 新編時の編成

司令部、旗艦警備艦けやき」(PF-295)

第1護衛隊群(旗艦:警備艦「けやき」、第1護衛隊、第2護衛隊)

第2護衛隊群(旗艦:警備艦「もみ」、第3護衛隊、第4護衛隊)

第1警戒隊群(旗艦:警備艦「うめ」、第2警戒隊、第3警戒隊、第10警戒隊)



1955年(昭和30年)

2月21日:初となる海上自衛隊演習を実施(四国南方海面、28日まで)。4月1日:自衛艦隊司令部の編制定まる(幕僚長を置き第1護衛隊群司令部幕僚の兼務を廃止)。7月1日:横須賀地方隊から海上訓練指導隊(横須賀)を編入。7月15日:訓練飛行隊群を新編。


1956年(昭和31年)

8月16日:訓練飛行隊群を廃止。


1957年(昭和32年)

5月10日:第1警戒隊群を廃止。


1958年(昭和33年)

10月1日:海上訓練指導隊を第1海上訓練指導隊に改称、第2海上訓練指導隊(呉)を新編。


1960年(昭和35年)

12月1日第3護衛隊群を新編。第2護衛隊群を廃止。


1961年(昭和36年)

2月1日:第2護衛隊群を新編。6月12日自衛隊法の一部改正により自衛艦隊司令を自衛艦隊司令官に改称[10]9月1日:大規模な組織改編[11]
護衛艦隊司令部及び護衛隊群その他の直轄部隊から成る護衛艦隊を新編。

航空集団司令部及び航空群から成る航空集団を新編。

第2掃海隊群を新編。



1962年(昭和37年)

5月1日:横須賀地方隊から第1揚陸隊を編入。7月1日海上訓練指導隊群(司令部、第1・第2・第3海上訓練指導隊)を新編。9月1日:航空集団隷下に第4航空群(下総)を新編。


1963年(昭和38年)

3月31日:部隊改編等。
自衛艦隊司令部を陸上移転(吉倉地区)。

呉地方隊から第1潜水隊を編入。
4月1日:直轄艦「あきづき」を護衛艦隊に編成替え。


1965年(昭和40年)

2月1日第1潜水隊群(司令部、護衛艦「かや」、第1・第2潜水隊)を新編。


1969年(昭和44年)

3月15日:長官直轄の第1掃海隊群を編入。


1971年(昭和46年)

2月1日:護衛艦隊隷下に第4護衛隊群を新編。4月1日:第1揚陸隊を第1輸送隊に改称。


1973年(昭和48年)

3月1日:航空集団隷下の第3航空群(徳島)を廃止、第31航空群(岩国)を新編。10月16日第2潜水隊群、プログラム業務隊(横須賀)を新編。


1975年(昭和50年)

4月1日自衛艦隊指揮支援システム(SFシステム)運用開始


1978年(昭和53年)

7月1日:海上訓練指導隊群を廃止、開発指導隊群を新編。


1980年(昭和55年)

2月26日環太平洋合同演習(RIMPAC'80)に初参加(3月18日まで)。


1981年(昭和56年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef