自立語
[Wikipedia|▼Menu]

品詞(ひんし、: parts of speech[1][2][3]: parties du discours[1]: Wortklassen[1])は、名詞動詞や助動詞、また形容詞形容動詞副詞連体詞接続詞感動詞助詞といった[2][3]文法的(形態論的・統語論的)な基準で分類したグループのことである[1][2][3]。語類(ごるい、: word class)とも言う[2][3][* 1]。語彙範疇(: lexical category)という用語も、品詞と同じ意味でしばしば用いられる[* 2]

さまざまな言語で見られる品詞として、名詞動詞の他に、形容詞接置詞代名詞助動詞数詞類別詞接続詞冠詞、間投詞などがある[2]
分類の対象

品詞分類の対象となるのは、語、より正確には語彙素である[2]。語彙素とは、具体的な語形から抽出できる、抽象的なレベルで見た語である[5]。たとえば、英語の dog と dogs は、同じ1つの語彙素 .mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}dog の異なる2つの語形である[5]

語ではなく、語根を形態論的・統語論的な基準で分類したもののことも品詞と言う[3]。「語類」は、このような語根の品詞に対して、語の品詞を特に指す呼称である[3]。「語彙範疇」という用語も、名詞句といった複数の語からなる句範疇(: phrasal category)に対して、語を分類したグループであることを示している[6]
分類の基準

品詞分類に用いられる文法的基準には、形態論的なものと統語論的なものがある[2][3]。前者は構造特性(: structural properties)、後者は分布特性(: distributional properties)とも言う[3]

形態論的基準とは、分類対象の語の語形変化に関わる文法範疇の種類や、語の内部構造を指す[3]。たとえば、日本語・琉球語の動詞は時制(文法範疇の一つ)に応じて語形変化(活用)することによって、他の品詞から区別される[* 3]

統語論的基準とは、対象の語がの中でどのような位置に現れるかということである[3]。たとえば、日本語・琉球語の名詞は、格助詞を取って主語目的語となることに基いて、他の品詞と区別される[3]

語は、意味によって分類することもできるが、意味的な基準は一般に品詞分類には用いられず、形態論的・統語論的基準が優先される[2]。それゆえ「名詞は事物を、動詞は動作を、形容詞は属性を表す」と定義しすると、「美しい(形容詞)→美しさ(名詞)」「走る(動詞)→走り(動詞の連用形あるいは名詞) 」といった例をうまく説明できなくなるので、この定義はうまくゆかない[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef