自由貿易帝国主義
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

自由帝国主義」とは異なります。
パーマストン卿 / 自由貿易帝国主義の旗手とされ19世紀中葉のイギリス外交を領導した。

自由貿易帝国主義(じゆうぼうえきていこくしゅぎ、英語: The Imperialism of Free Trade)は、19世紀半ばのイギリスアジアなど非西欧地域に対して取ったとされる対外政策・通商政策であり、1960年代に概念化された。「自由貿易の帝国主義」とも。
概要

第二次世界大戦後初期に至るまで、1840年代?60年代ヴィクトリア朝中期のイギリスの対外進出政策・植民地政策は、マンチェスター派流の自由貿易主義の影響を受けて小英国主義が強く、植民地獲得には消極的で「貿易すれども統治せず」というものであったと評価されてきた。しかし、現実には、当該期において中国でのアヘン戦争1840年?42年)やアロー戦争1856年?60年)による貿易の拡大、クリミア戦争1853年?56年)によるオスマン帝国への介入拡大、インド大反乱(シパーヒー(セポイ)の乱、1857年?59年)鎮圧によるインド支配の強化など、イギリス帝国の拡大につながる重要な出来事が起こっているため、これらと自由貿易政策との関係をどう説明するのかが求められていた。

1960年代に入ってジョン・ギャラハーとロナルド・ロビンソンは、小英国主義的な植民地放棄論がこの時期の主流であったとする従来の見解に異議を唱え、"The Economic History Review" 第2期6巻1号(1953年8月刊)に掲載された共著論文「自由貿易帝国主義」において、この時期の非西欧地域に対するイギリスの進出政策には2つの形式が存在していたと主張した。すなわち一つは「公式帝国」(Formal Empire)であり、植民地化あるいは直接の支配であり、もう一つは「非公式帝国」(Informal Empire)であり、植民地化まで至らない、主として経済進出の形で現れた影響力の拡大である。そして対外進出の経費を考慮し、できる限り相手国とは不平等条約などを通じた自由貿易を追求し、それが相手国の排外的態度などにより不可能であると判断された場合は、戦争など武力介入を通じて直接支配のもとでの貿易が行われていたとした。これにより、従来の「貿易すれども統治せず」のテーゼは「できる限り非公式なコントロールでの貿易、やむを得ない場合は支配をともなう貿易」と修正されたのである。

この学説によれば、1830年代?50年代に3期にわたって外相を務め、その後60年代に至るまで2期にわたり首相を務めた自由党出身の第3代パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルは、典型的な自由貿易帝国主義の外交家・政治家であったと評価される。
参考文献

ジョージ・ネーデル、ペリー・カーティス(編) 『帝国主義と植民地主義』(川上肇ほか訳)
御茶の水書房1983年(原書1964年

第4章にギャラハー=ロビンソン論文の全訳(川上の訳)が収録されている。


小風秀雅「冊封体制と不平等条約体制」 貴志俊彦荒野泰典・小風(編) 『「東アジア」の時代性』 渓水社2005年 ISBN 4874408788

高橋進 『国際政治史の理論』 岩波現代文庫2008年 ISBN 9784006001988

5章「帝国主義」(初出「帝国主義の政治理論」1992年)参照。


毛利健三 『自由貿易帝国主義』 東京大学出版会1978年

関連項目

イギリス帝国 - パックス・ブリタニカ

不平等条約 - 非公式帝国

小英国主義 - 自治領

自由帝国主義 - 社会帝国主義










イギリス帝国イギリス連邦

* 現在は英連邦王国  ·   現在はイギリス連邦の一員ヨーロッパ

12世紀
1337-1453  フランス

18世紀
1708?1757  メノルカ島
1713-  .mw-parser-output span.smallcaps{font-variant:small-caps}.mw-parser-output span.smallcaps-smaller{font-size:85%}ジブラルタル
1763?1782  メノルカ島
1798?1802  メノルカ島

19世紀
1800?1964  マルタ直轄植民地
1801-1921  アイルランド
1807?1890  ヘルゴラント島
1809?1864  イオニア諸島合衆国

20世紀
1921-1937  アイルランド自由国

北アメリカ

17世紀
1607?1776  バージニア
1610?1907  ニューファンドランド
1619-  バミューダ諸島
1620?1691  プリマス
1629?1691  マサチューセッツ湾植民地
1632?1776  メリーランド
1636?1776  コネチカット
1636?1776  ロードアイランド
1637?1662  ニューヘイブン植民地
1663?1712  カロライナ
1664?1776  ニューヨーク
1665?1674 及び 1702-1776  ニュージャージー
1670?1870  ルパート・ランド
1674?1702  東ジャージー
1674?1702  西ジャージー
1680?1776  ニューハンプシャー
1681?1776  ペンシルベニア
1686?1689  ニューイングランド
1691?1776  マサチューセッツ

18世紀
1701?1776  デラウェア
1712?1776  ノースカロライナ
1712?1776  サウスカロライナ
1713?1867  ノバスコシア
1733?1776  ジョージア
1763?1873  プリンスエドワード諸島
1763?1791  ケベック植民地
1763?1783  東フロリダ
1763?1783  西フロリダ
1784?1867  ニューブランズウィック
1791?1841  ローワー・カナダ
1791?1841  アッパー・カナダ

19世紀
1818?1846  コロンビア地区 / オレゴン・カントリー1
1841?1867  カナダ植民地
1849?1866  バンクーバー諸島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef