自由ソフトウェアの定義
[Wikipedia|▼Menu]

自由ソフトウェアの定義(じゆうソフトウェアのていぎ、The Free Software Definition)は、リチャード・ストールマンにより起草されフリーソフトウェア財団により公開された、自由ソフトウェアを定義する文書である。知られている最も初期の定義は、FSFが発行していた1986年2月のGNU's Bulletinにおいてなされたものである[1]。基準となる出典はGNUプロジェクトの理念のセクションにある[2]2022年1月の時点では、42の言語で公開されている[3]。また、FSFは自らが承認したソフトウェアライセンスのリストを公開している(自由ソフトウェアライセンスを参照)。

自由ソフトウェアの定義は、自由ソフトウェアの概念に関して最も早く公開された定義である。
定義

1986年2月に公開された定義には2つの要点がある[1]

私達の定義するところにおいて、“フリー”とは決して値段についてではなく、自由(Freedom)のことを指します。すなわち、プログラムをコピーし、隣人もあなたと同様に使用できるようそのプログラムを配布する自由、そして、プログラムがあなたをコントロールするのではなく、あなたがプログラムをコントロールするために、プログラムを改変する自由―このためにソースコードはあなたが手に入れられるようにされなくてはなりません―のことを指します。

現在の定義には4つの必須の自由があり、それぞれに0から3まで番号が振られている[4]

どんな目的に対しても、プログラムを望むままに実行する自由 (第零の自由)。

プログラムがどのように動作しているか研究し、必要に応じて改造する自由 (第一の自由)。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。

ほかの人を助けられるよう、コピーを再配布する自由 (第二の自由)。

改変した版を他に配布する自由 (第三の自由)。これにより、変更がコミュニティ全体にとって利益となる機会を提供できます。ソースコードへのアクセスは、この前提条件となります。

歴史

リチャード・ストールマンは『It is said that』紙媒体で発行された「フリーソフトウェアの定義」は早ければ1986年に存在しており、『GNU's Bulletin』の最初の号に含まれて出版されたと言われているが[1]、その文書は定義として提示されておらず、リチャード・ストールマンが後に作り出した定義とは大幅に違いがあった。

フリーソフトウェア財団の代表リチャード・ストールマンはDebianフリーソフトウェアガイドラインを自由ソフトウェアの優れた定義として受け入れていた。しかし、「Debianフリーソフトウェアガイドライン」と「オープンソースの定義」の類似性から自由ソフトウェアをオープンソースと区別する必要性を感じ、現在は自由ソフトウェアの定義を推進している。

また、第0の自由は後に付け足されたもので、実行できる事が一番大切なので最初につけようとしたため、第0となった[5]
脚注[脚注の使い方]^ a b c Free Software Foundation, Inc. (1986年2月). “GNU's Bulletin, Volume 1 Number 1” (TXT). p. 8. 2008年4月9日閲覧。
^ “GNUプロジェクトの理念”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2022年1月10日閲覧。
^ “自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2022年1月10日閲覧。
^ “自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2021年3月3日閲覧。
^ “自由ソフトウェアとは?”. GNUプロジェクト. フリーソフトウェアファウンデーション. 2020年5月12日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル
FLOSS


自由ソフトウェア

自由ソフトウェアライセンス

フリーソフトウェア財団

オープンソースの定義

GNU宣言

Debianフリーソフトウェアガイドライン

外部リンク

自由ソフトウェアの定義(日本語訳)
:FSFにより公開。

GNU's Bulletin, volume 1, number 1:フリーソフトウェアを定義している1986年のドキュメント。おそらく公開された初めての定義であろう。

脚注のつけられたフリーソフトウェアの定義、Free Software Foundation Europeによる。

なぜ「オープンソース」はフリーソフトウェアの本質を逃しているか、リチャード・ストールマンによる。










GNUプロジェクト
歴史

GNU宣言

GNUプロジェクト

フリーソフトウェア財団

フリーソフトウェアの定義

フリーソフトウェアの歴史(英語版)

GNUライセンス

GNU General Public License

GNU Lesser General Public License

GNU Affero General Public License

GNU Free Documentation License

GPLリンク例外

GPLフォント例外

ソフトウェア

GNU

派生


Hurd

Linux-libre

GNOME

Gnuzilla

IceCat


Gnash

Bash

GCC

Electric

Emacs

glibc

Gnulib

Coreutils

GNUstep

Autotools

Bazaar

LilyPond

一覧

代表者

アレシャンドリ・オリヴァ

ベンジャミン・マコ・ヒル(英語版)

ブラッドリー・M・クーン

エベン・モグレン

フェデリコ・ハインツ

ゲオルク・C・F・グレーフェ

レオナルド・H・タワー・ジュニア(英語版)

ロイク・ダシャリー(英語版)

リカルド・ガリ(英語版)

リチャード・ストールマン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef