自然七度
[Wikipedia|▼Menu]

自然七度転回形七の長二度(英語版)
名称
別称七の短七度、下短七度
略称m7
音程の広さ
半音の数?9.7
インターバルクラス?2.3
純正音程7:4[1]
セント値
平均律1000
24平均律950
純正律968.826
自然七度  Play[ヘルプ/ファイル]、7リミット(英語版)の七度。転回型である、七の長二度(B7♭が根音)。 Play[ヘルプ/ファイル]

自然七度(しぜんななど、 再生[ヘルプ/ファイル])とは、周波数比が正確に7:4[2](約969セント)の音程である。「七の短七度」(septimal minor seventh)[3][4] または「下短七度」(subminor seventh)[5][6][7]と呼ぶこともある[8]。「一般的な」[9]純正短七度(周波数比9:5[10]、約1017.596セント、これは平均律での比2.mw-parser-output .frac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .frac .num,.mw-parser-output .frac .den{font-size:80%;line-height:0;vertical-align:super}.mw-parser-output .frac .den{vertical-align:sub}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}5⁄6:1、1000セントと非常に近い)よりもやや狭く、「より美しい質の」音程である。自然七度は第7倍音と第4倍音(基音の2オクターブ上)の間の音程であるため、倍音列に由来していると考えられる。

ナチュラル・ホルンでは、この音程を16:9の音程に調整して演奏されることがよくあるが、ベンジャミン・ブリテンの「テノール、ホルンと弦楽のためのセレナード(英語版)」などの作品では真の7倍音が使われている[11]

作曲家のベン・ジョンストンは、 音程が七の四分音(英語版)(49セント、1018 - 969 = 49)だけ低いことを示す臨時記号として小さい「7」を、49セントだけ高いことを示す臨時記号として逆さまの「7」を使用している。そのため、「第七部分音」である自然七度は、ハ長調の場合はB♭の♭の上に「7」を書いて記譜される[12][13]。また、自然七度は、バーバーショップ音楽の歌手が属七の和音自然七の和音)を協和させる時にも使われており、これがバーバーショップ・スタイルには欠かせない要素になっている。

自然七度は、増六度(英語版)と比べて七のクレイズマ(英語版)(7.71セント、ピタゴラスコンマの約3分の1)だけ異なり[14]、平均律の短七度よりも約六分音(英語版)(≒31セント)だけ低い。自然七度を用いると、属七の和音が持つ「完全五度への『解決の必要性』」が弱くなったり、なくなったりする。自然七度を用いた属七の和音は主音上(I7)で使用され、「完全に解決した」最終和音として機能する[15]
脚注^ Haluska, Jan (2003). The Mathematical Theory of Tone Systems, p.xxiii. ISBN 0-8247-4714-3. Harmonic seventh.
^ Andrew Horner, Lydia Ayres (2002). Cooking with Csound: Woodwind and Brass Recipes, p.131. ISBN 0-89579-507-8.
^ Gann, Kyle (1998). ⇒"Anatomy of an Octave", Just Intonation Explained.
^ Partch, Harry (1979). Genesis of a Music(英語版), p.68. ISBN 0-306-80106-X.
^ Hermann L. F Von Helmholtz (2007). On the Sensations of Tone, p.456. ISBN 1-60206-639-6.
^ Royal Society (Great Britain) (1880, digitized Feb 26, 2008). Proceedings of the Royal Society of London, Volume 30, p.531. Harvard University.
^ Society of Arts (Great Britain) (1877, digitized Nov 19, 2009). Journal of the Society of Arts, Volume 25, p.670. The Society.
^ Bosanquet, Robert Holford Macdowall (1876). An elementary treatise on musical intervals and temperament, pp. 41-42. Diapason Press; Houten, The Netherlands. ISBN 90-70907-12-7.
^ "On Certain Novel Aspects of Harmony", p.119. Eustace J. Breakspeare. Proceedings of the Musical Association, 13th Sess., (1886 - 1887), pp. 113-131. Published by: Oxford University Press on behalf of the Royal Musical Association.
^ "The Heritage of Greece in Music", p.89. Wilfrid Perrett. Proceedings of the Musical Association, 58th Sess., (1931 - 1932), pp. 85-103. Published by: Oxford University Press on behalf of the Royal Musical Association.
^ Fauvel, John; Flood, Raymond; and Wilson, Robin J. (2006). Music And Mathematics, p.21.22. ISBN 978-019929893-8.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef