自炊_(電子書籍)
[Wikipedia|▼Menu]
AtizのV字型ブックスキャナー書画カメラによる書籍スキャン

電子書籍に関する自炊(じすい)とは、自ら所有する書籍雑誌イメージスキャナ等を使ってデジタルデータに変換する行為(デジタイズ)を指す俗語[1]。デジタル化(スキャン)の効率化のために、書籍や雑誌を裁断機ホットプレートアイロン等で分解する行為までを含む。もともとはP2Pソフトウェアで不特定多数に配布(著作物の場合は、当然著作権侵害となる)目的で書籍を自身でスキャニングするというネットスラングだった。[2]

一方で自身では器材を揃えず、書籍のデータ化作業を他人である業者に依頼することを「スキャン代行」[3]、「自炊代行」[4]と呼ぶ。
概要300ドルほどで自作できるブックスキャナーのArchivist

自炊というネットスラングの語源については諸説ある。書籍を「自分で」スキャンしてデータを「吸い出す」という意味で「自吸い」と呼び同音の漢字をあてて「自炊」とした、本をスキャンするために裁断機で裁断したり電子レンジ等で本を綴じている糊を溶かしてバラすことを炊事になぞらえた、等。

メディアが取り上げる背景としてAmazonKindleやアップルのiPadなどの電子書籍リーダーの登場と、それにあわせて富士通PFU)やキヤノンなどのメーカーが民生向けのドキュメントスキャナを安価に投入するなどの動きにより個人が「自炊」をする際のハードルが低くなったためである。

電子書籍リーダーやパソコンで読める電子書籍の流通量は紙の書籍・雑誌に比べて少なく、こういった機器の一部の利用者は、自ら保有する紙製の本を「自炊」することでPDFファイル等に作り変え、情報の携帯性と永続性[注 1]に加えて保管場所の縮小という利便性を得ている。

電子書籍は、簡単に配布したり、複製したり、画面上で読んだりすることができる。一般的なファイル形式は、DjVuPortable Document Format (PDF)、そしてTagged Image File Format (TIFF)である。生の画像を変換するために、光学式文字認識(OCR)は、書籍のページをASCIIや他の類似のフォーマットのようなデジタルテキスト形式に変換するために使用され、ファイルサイズを縮小し、テキストを再フォーマットしたり、検索したり、他のアプリケーションで処理したりすることが可能である。

日本においてはPFUのドキュメントスキャナScanSnapがPDF(Portable Document Format)とJPEGにしか対応していないことから、自炊したデータのファイル形式は「PDF」もしくは「ZIP圧縮したJPEG」が一般的であるが、圧縮による劣化を避けるためにTIFF(Tagged Image File Format)やBMP(Windows_bitmap)での保存が可能なスキャナを選ぶ人もいる[5]

イメージスキャナーは、手動や自動化されたものであってもよい。通常の商用イメージスキャナーでは、書籍は平らなガラス板(またはプラテン)の上に置かれ、光と光学アレイはガラスの下で書籍を横切って移動する。手動のブックスキャナーでは、ガラス板がスキャナーの端まで伸びているため、本の背表紙を並べやすくなっている。他のブックスキャナーでは、本をV字型のフレームの中に上に向けて置き、ページを上から撮影していく。ページは手でめくったり、自動化された紙搬送装置でめくることが可能である。ガラスやプラスチックのシートは、通常、ページを平らにするためにページに押し付けられている。

書類や本をデジタル化するのに使用する代表的なスキャナとしては、

ドキュメントスキャナー:自動で紙を送りながら高速で読み取ることができるスキャナ。

フラッドヘッドスキャナー:ガラス台の上に書類を置き下から読み取るスキャナ。

モバイルスキャナー:持ち運びに適したスキャナ。1枚ずつ用紙を差し込むタイプのものと、原稿をなぞって読み取るタイプのものがある。

オーバーヘッドスキャナー:書類などを上方から写真を撮るように読み取るスキャナ。

複合機:スキャナーとプリンターを合わせもった機器で、1台で印刷、コピー、スキャンの機能を持つ。

などがある[6]

スキャンした後、ソフトウェアは、文書の画像を並べたり、トリミングしたり、画像編集したり、テキストや最終的な電子書籍の形式に変換したりすることで、文書の画像を調整する。通常、人間の校正者がエラーがないかどうかをチェックを行う。

118ドット/センチメートル(300dpi)でのスキャンは、デジタルテキスト出力への変換には十分であるが、希少な、精巧な、そして図解された書籍をアーカイブで再生するために、はるかに高い解像度が使用されることがある[要出典]。毎時数千ページのハイエンドスキャナーには数千ドルの費用がかかるが、DIY(Do-it-yourself)で毎時1200ページのマニュアルブックスキャナは300ドルほどで構築されている[7]
本を裁断してのスキャン書籍(プリウスPHV(ZVW35) 2011年11月版カタログ)を裁断してデジタルデータ化している様子。スキャナ:富士通(PFU)・ScanSnap S1300

2010年現在、「ドキュメントスキャナ」などと呼ばれる両面読み取りに対応したフィーダー機構付きのイメージスキャナ(ADFスキャナ)が比較的安価になってきているのでスキャン作業[注 2]は比較的容易になっている。しかし、このADFスキャナは製本された本を直接スキャンすることはできず、本の裁断(分断)作業が不可欠になっている。
裁断(分断)

分厚い本の背を裁断するための本格的な業務用電動式裁断機は価格や置き場所などから個人保有は現実的ではないが、手動の裁断機やディスクカッターは1万円から数万円程度で購入できるため、このようなものの利用が進んでいる。裁断以外にも、多くの書籍の製本で採用されている背部分の糊(ホットメルト)をアイロンなどの熱で溶かして分断する方法がある。
スキャン

きれいにスキャンするには紙質による制約や裏写りなども考慮せねばならず、相応の技術を要する。
不得手な対象媒体
折込まれたページ光沢を持った紙裏写りするページ滑りの悪いあるいは滑りすぎる紙質

また、電子書籍リーダーの多くが書籍・雑誌の片面=1ページを主に扱うようになっているため、左右の見開きページによるレイアウト(綴じる側の余白が大きくとってある)は電子書籍にとって読みにくくなる傾向がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef