自治体衛星通信機構
[Wikipedia|▼Menu]

一般財団法人自治体衛星通信機構団体種類一般財団法人
設立1990年2月19日 (34年前) (1990-02-19)
所在地東京都千代田区平河町二丁目6-3 都道府県会館6階
法人番号6010405000282
主要人物久保信保(理事長)
活動地域日本国内
活動内容地域衛星通信ネットワークの管理・運営、地方公共団体等に対する通信衛星を利用した音声・データ・映像等各種の伝送サービス、通信衛星の利用に関する調査研究
基本財産189億円
親団体全国知事会全国市長会全国町村会
ウェブサイトhttp://www.lascom.or.jp
テンプレートを表示

一般財団法人自治体衛星通信機構(じちたいえいせいつうしんきこう、英称: Local Authorities Satellite Communications Organization、略称: LASCOM)は、電気通信事業者として地域衛星通信ネットワーク(ちいきえいせいつうしんネットワーク)の構築・運営を主業務としている財団法人。元総務省所管。
概要

通信衛星を使用した地方公共団体・防災関係機関向けの防災情報・行政情報伝送システムの整備と管理・運営を目的として、全国の地方公共団体の出資で1990年(平成2年)2月に設立された。

地域衛星通信ネットワーク(LASCOMネット)の管理・運営と、地方公共団体・防災関係機関向けの衛星通信サービスを行っている。
沿革 [1]

1990年(平成02年)02月 - 自治大臣及び郵政大臣より設立認可

1991年(平成03年)

10月 - 山口管制局・東京局(東京消防庁内)が完成

12月 - 地域衛星通信ネットワーク(第1世代システム)の運用を開始(DAMA・PAMA方式)


1992年(平成04年)12月 - 美唄管制局が完成

1999年(平成11年)03月 - 東京局を都道府県会館に移転

2000年(平成12年)秋頃 - 使用衛星をSUPERBIRD B1から、SUPERBIRD B2に変更

2003年(平成15年)

04月 - 第2世代システム運用開始(SCPC方式)

11月 - 総務大臣より公的個人認証サービス制度における指定認証機関に指定


2004年(平成16年)01月 - 公的個人認証サービスセンター運用開始

2006年(平成18年)04月 - 地球局免許人となる

2007年(平成19年)02月 - 全国瞬時警報システム(J-ALERT)運用開始

2010年(平成22年)12月20日 - 全国瞬時警報システムの地上配信業務を終了(通信衛星での配信は継続)

2011年(平成23年)03月 - 事業仕分け (行政刷新会議)第2弾において、仕分け対象枠の公益法人に選定された。東日本大震災に所期目的の緊急時通信における機能を発揮

2013年(平成25年)

05月 - マイナンバー関連法が国会で成立

10月 - 山口・美唄管制局の設備更新(?平成27年度)


2014年(平成26年)

03月 - 内閣総理大臣により一般財団法人移行認可

04月 - 一般財団法人へ移行

010月 - 「有識者会議」設置


2016年(平成28年)

07月 - 「地域衛星通信ネットワーク担当課長会」の設立

012月 - 使用衛星をSUPERBIRD B2より軌道上予備衛星であるJCSAT-16に変更[2]


2018年(平成30年)07月 - 使用衛星をSUPERBIRD B3に変更[3]

2019年(平成31年)04月 - 第3世代システム(映像伝送サービス)運用開始(TDMA方式)

2021年(令和 3年) 9月 - 本部を都道府県会館に移転

2025年度(令和7年度) - 第2世代システムの運用を終了(予定)

地域衛星通信ネットワーク全国瞬時警報システム(J-ALERT)での使用例。

通信衛星SUPERBIRD B3のKuバンド(12GHz帯)を使い、日本国内の地方自治体向けに映像伝送・音声通信(電話・FAX・一斉指令)・データ通信サービスなどを行っている。1991年(平成3年)12月に運用開始。

都道府県防災行政無線消防防災無線の衛星通信系として、総務省消防庁や、全国の地方公共団体[4]・消防機関[5]・防災関係機関[6]を独自の衛星電話網で相互に結んでいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef