自殺攻撃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、世界史現代社会における自殺的な攻撃について説明しています。

自爆によるテロリズムについては「自爆テロ」をご覧ください。

自殺的・自爆的な軍事部隊については「特別攻撃隊」をご覧ください。

ディストピア小説『1984年』に登場するイデオロギー「死の崇拝」については「イングソック#オセアニア以外の大国のイデオロギー」をご覧ください。

自殺攻撃(: suicide attack, kamikaze attack)とは、特攻自爆テロのような攻撃[1]自殺的攻撃[2]自己犠牲攻撃ともいう[3]
概要

各種の研究論文においては「特攻隊や自爆テロなど」[2]や「玉砕、特攻」といった例が自殺攻撃とされている[4]。「自殺戦略」(suicide mission)という語句もあり[5]辞典では「あなた自身を滅ぼしている間、他の人を死傷させること」とされている[6]。自殺攻撃の思想は、「死の崇拝」(death cult)[7]や「死万歳」と呼ばれる[8][注釈 1]

行政学者村上弘によると、自殺攻撃の発生した背景に伝統的・集団主義的・権威主義的・感性的な文化があることが、複数の先行研究で指摘されている[4]。こうした文化は、「「市民」の理念を構成する自律性、合理性とは逆の特性」であり、過度な忠誠や「過労死」にも関連していると考えられている[4]

社会学者加藤秀一は、「自殺攻撃」を「究極のテロリズム」としている[10]。また、哲学者・神学者久保文彦は、「自然界の一員」である人間が地球を汚染すること(水俣病のような公害事件等)を、「自殺的攻撃」と形容している[11]

英文学者川島伸博によれば、命を捨てて敵を倒したサムソンの逸話が旧約聖書にあるが、9.11以降、サムソンの行為は「自爆テロを肯定するもの」として批判されてきた[12]。サムソンの結末を「勝利の死」として称賛する解釈は、戦争プロパガンダと化して「若者を自殺的戦場へと駆り立てた」という[13]

バード大学教授イアン・ブルマおよびヘブライ大学名誉教授アヴィシャイ・マルガリートの研究書『反西洋思想』によれば、「ドイツナショナリズム」のような反動主義的ヨーロッパ思想と、新たに解釈された土着の伝統との組み合わせは、時に致命的で、様々な「死の崇拝」を生み出した[14]
死の崇拝「死の崇拝」および「イングソック#オセアニア以外の大国のイデオロギー」も参照

哲学者・記号学者・オックスフォード大学名誉研究員ウンベルト・エーコによると、結束主義(ファシズム)は様々な形態を持っているが、その中でも古典的な特徴を備えたものは「原ファシズム(Ur-Fascism, Ur-Fascismo)」または「永遠のファシズム(Eternal Fascism, fascismo eterno)」と呼ばれる[9][15]。原ファシズムにおける、英雄主義と「死の崇拝」(死万歳)との関連について、エーコは次の通り論じている[8]

こうした見通しに立って、<一人ひとりが英雄になるべく教育される>ことになります。神話学において、「英雄」はつねに例外的存在ですが、原ファシズムのイデオロギーでは、英雄主義とは規律なのです。その英雄崇拝は「死の崇拝」と緊密にむすびついています。ファランヘ党の合言葉が「死万歳!」であったことは偶然ではありません。ふつうの人びとになら、死ぬのはいやだろうけれど尊厳をもって立ち向かいなさい、と言うものですし、信仰者に対しては、死は神の意志による幸福に到達するための悲痛な方法なのです、と言うものです。ところが原ファシズムの英雄は、死こそ英雄的人生に対する最高の恩賞であると告げられ、死にあこがれるのです。原ファシズムの英雄は死に急ぐものです。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef