自動番組制御装置
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2022年2月)

自動番組制御装置(じどうばんぐみせいぎょそうち、Automatic Program control System: APS)はテレビラジオなどの放送局において、その放送を放送スケジュールに従って送信所に送り出す、あるいはその番組素材などをあらかじめ決めたスケジュールに従って送受するため、各種装置を制御する制御システムである。主調整室(マスターコントロールルーム)に付属する。

なお、当項での『Automatic Program control System(APS)』は日本電気(NEC)の商品名であり(参考)、パナソニック(参考)や東芝(参考)においては『Automatic Program Controller(APC)と呼称している。また興和(『APM』との略称)など他にも同様の装置を製造・販売する企業がある。

初期には自動番組制御装置に直接、放送スケジュールなどをプログラムするものであったが、今日では小規模なもの(放送事業者用のものでないものなど)を除き、別途設けられるシステム(民間放送局であれば営業放送システム)により作成された放送スケジュールなどを直接、LANなどを経由して受け取り、一時蓄積、時計装置からの時刻信号に従い、順次、各種装置に制御信号を送るものとなっており、いわゆる録画、録音のテレビ番組ラジオ番組のほとんどが今日、自動番組制御装置によって完全自動化されている。

かつてNHKは、東京都渋谷区NHK放送センターに、5,280巻の放送用ビデオテープを収容可能な国内最大の自動送出システム「HD-BANK」を擁しており、自動番組制御装置との連携により全系統のテレビ放送を自動化していた。2014年からはこれに代わりVAFによるファイルベース送出へと進化している。
参考文献等

社団法人日本民間放送連盟編 『放送ハンドブック』 東洋経済新報社、1992年3月。

社団法人日本民間放送連盟編 『放送ハンドブック改訂版』 日経BP社、2007年4月。

NHK放送文化研究所編 『NHK年鑑2015』 NHK出版、2015年11月。










自動化・合理化・省力化


オフィス・オートメーション/OA

ビジネス・プロセス・オートメーション/BPA

ロボティックプロセスオートメーション/RPA


マーケティングオートメーション/MA

サポート自動化

資産管理システム(英語版)/PMS

ダイナミック・プライシング/価格最適化


人感センサ

オートロック

スマートロック


自動ドア

ロボット草刈機

家庭用ロボット

文書自動作成

機械翻訳

音声合成

飼育装置

自動飼育装置

自動給餌器

自動給水装置

飼養管理システム


時刻同期

電波時計


測位システム(英語版)

RFID

自動機械学習(英語版)

AutoAI(英語版)


製造・開発
ファクトリーオートメーション

産業用ロボット

溶接ロボット


電子設計自動化(EDA)

生活・飲食・育児・介護

自動清掃

掃除用ロボット

全自動洗濯機

食器洗い機

洗車機


給湯器

自動調理器

自動炊飯器

マルチクッカー(英語版)


全自動洗濯機

全自動折りたたみ機

警備ロボット

コイン式サービス

コインロッカー

コールドロッカー

コインランドリー

コインシャワー

コインパーキング

コイン洗車場

コイン精米機


自動洗髪機(オートシャンプー)

スマートバシネット

介護ロボット

自動搬送式納骨堂

交通・運輸・郵便

自動停止

自動列車停止装置/ATS

衝突被害軽減ブレーキ/自動緊急ブレーキ


自動速度制御

自動列車制御装置/ATC

自動速度制御装置(英語版)/ISA


オートパイロット

自動列車運転装置/ATO

自動運転車


自動駐車

自動進路制御装置

列車運行管理システム


自動入出管理

自動改札機

自動化ゲート

ETC

セキュリティゲート


自動券売機

指定席券売機

自動チェックイン機


自動精算機

自動手荷物預け機

スマートバス停


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef