自動列車停止装置
[Wikipedia|▼Menu]

自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち、ATS: Automatic Train Stop)は、日本の鉄道において、信号の現示及び線路の条件に応じ、自動的に列車を減速させる、又は停止させる装置[1]のうち、地上信号方式を採用するものをいう[2]

この装置の前提となる「信号の現示」については閉塞 (鉄道)信号保安鉄道信号機および日本の鉄道信号で説明するものとし、本記事では地上と車両の間の伝達や車両の減速・停止動作に関わるシステムについて説明する。

なお「線路の条件」については2019年現在、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準」において、曲線・分岐・速度を制限している構造物区間・線路終端部・列車の停止を前提に作動する踏切・下り勾配と規定されている[3]。路線や車両の最高速度について同様の機能を持つものもあるが、こちらは法令上の定義には含まれない。
歴史

ATSの歴史は過去に発生した鉄道事故と、その教訓による改良の繰り返しの歴史とも言える[4]

1921年大正10年) : 東海道線汐留駅 - 品川駅間で磁気誘導式のATS試験。

その後、横浜線福知山線でも別方式の試験が行われる。


1927年昭和2年) : 東京地下鉄道(現在の東京メトロ銀座線)が、日本で初めてのATS実用運用路線として開業。打子式。

1941年(昭和16年) : 山陽線網干駅列車衝突事故。

この事故を契機に、東海道・山陽・鹿児島線で連続コード速度照査式ATSの設置工事を開始したが、空襲により爆撃を受け受信機が全損したため頓挫する。

また、戦後すぐに関門トンネルを挟む幡生駅 - 門司駅間9.8 kmを部分完成させ、車上装置を4両に搭載し試験を開始したが、GHQからの命令により中止となる。


1954年(昭和29年) : 山手線京浜東北線でB形(軌道電流式)車内警報装置を使用開始。

その後、B形車内警報装置は東京大阪国電区間に設置される。


1956年(昭和31年) : 参宮線六軒事故国鉄が全線に車内警報装置を設置決定するきっかけとなる。

1960年(昭和35年) : 12月4日都営地下鉄1号線(現在の浅草線)開業。相互乗り入れの京成押上線とともに軌道電流式ATS(1号型ATS)を採用。

1962年(昭和37年) : 5月3日三河島事故。国鉄が全線に設置中の車内警報装置に非常制動タイマーを付加して「自動列車停止装置 (ATS) 」とするきっかけとなる。

1964年(昭和39年) : 名古屋鉄道新名古屋駅構内で列車追突事故が発生。これを機に私鉄では初となる速度照査機能付ATSが翌1965年に設置される(後述)。

1966年(昭和41年)

ATCを導入済みの東海道新幹線を除く国鉄全線にATSが設置される。(三河島事故などの教訓から)

名鉄常滑線大江駅京阪本線蒲生信号所近鉄大阪線河内国分駅と、大手私鉄で立て続けに列車衝突事故が発生。


1967年(昭和42年)

前年の事故を受け、運輸省が大手私鉄などにATS設置を指示(昭和42年鉄運第11号通達)。

新宿駅構内米軍燃料輸送列車事故。国鉄はこの事故を契機に、場内信号直下にATS-S直下地上子を新設。


1968年(昭和43年) : 御茶ノ水駅追突事故


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:277 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef