臨済録
[Wikipedia|▼Menu]

臨済録(臨濟?、りんざいろく)は、中国唐代禅僧臨済宗開祖の臨済義玄の言行をまとめた語録。一巻(編によっては二巻)。詳しくは『鎮州臨済慧照禅師語録』。四家語録[注 1]の1つ。
概要

臨済の弟子の三聖慧然によってまず編纂された。その後も円覚宗演によって増補され、宣和2年(1120年)に印刷された。その後、広く流布し、「語録の王」と呼ばれている。

北宋馬防による序文の「序」、弟子たちとの問答集の「上堂語」、弟子への講義録の「示衆」、他の禅僧との問答集の「勘弁」、伝記の「行録」、「眞定十方臨濟慧照玄公大宗師道行碑」「臨濟正宗碑銘」の碑文2つの「塔記」から構成される。
本文の一部
「示衆」から?欲得識祖佛麼。 祇?面前聴法底是。

君たち、その祖仏[注 2]に会いたいと思うか。今わしの面前でこの説法を聴いている君こそがそれだ。(入矢義高訳)問、如何是眞佛眞法眞道、乞垂開示。師云、佛者心清浄是。

問い、「真実の仏、真実の法、真実の道とはどんなものですか、どうぞお示しください。」師は言った、「仏とは心の清浄さがそれ。」(入矢訳)道流、約山僧見處、與釋迦不別。今日多般用處、欠少什麼。六道神光、未曾間歇。若能如是見得、祇是一生無事人。

「弟子たちよ、わしの見地からすれば、この自己は釈迦と別のものではない。現在のこの日々のはたらきに何の欠けているものがあろうか。この六根を通じての自由な輝きは、一瞬でもとぎれたことはない。もし、このように徹見できれば、これこそ一生大安心の人だ。」
版本・訳注

『続古尊宿語要』

『古尊宿語録』

五山版 臨済録」

「古活字版 臨済録」

『臨済録 全』貝葉書院 手摺和綴本

『臨済録 大正新脩大蔵経 巻48』

『臨済録』(朝比奈宗源訳注、岩波文庫、1935年、改版1971年(復刻・一穂社、2004年)→タチバナ教養文庫、2000年)

『臨済録』(柳田聖山訳、中央公論新社中公クラシックス、2004年→中公文庫、2019年)

元版『世界の名著 18 禅語録』(柳田聖山訳、新版・中公バックス、1978年)、旧版・其中堂、1961年


『臨済録』(古田紹欽訳註、角川文庫、1962年)

『佛典講座 30 臨済録』(柳田聖山、大蔵出版、1972年、新版2008年)

『禅の語録 10 臨済録』(秋月龍a訳著、筑摩書房、1972年、新版2016年)

『臨済録』(入矢義高訳注、岩波文庫、1989年→ワイド版1991年)

『臨済録』(山田無文著、禅文化研究所、2001年)

『六祖壇経・臨済録 新国訳大蔵経 中国撰述部』(齋藤智寛、衣川賢次訳注、大蔵出版、2019年).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784804382074

関連書籍

『臨済録講話』(
釈宗活著、光融館、1924年)

『臨済録 - 聖典講話』(間宮英宗著、新興出版社、1935年)

『臨済及臨済録の研究』(陸川堆雲著、喜久屋書店、1949年)

『臨済録提唱』(足利紫山著、大法輪閣、1954年)

『臨済録の思想』(古田紹欽著、春秋社、1956年)

『提唱臨済録』(上・下、平田精耕著、柏樹社、1984年)

『臨済録物語』(中村文峰著、大蔵出版、1992年)

『臨済録一字索引』(ウルス・アップ編、花園大学国際禅学研究所、1993年)

『臨済録 - 禅の神髄』(里道徳雄著、NHK出版 NHKライブラリー、1995年)

『臨済録講話』(大森曹玄著、春秋社、1980年、新装版2005年)

『臨済録をめぐる断章 - 自己確立の方法』(西村惠信著、禅文化研究所、2006年)

『臨済録 - 禅の語録のことばと思想』(小川隆著、岩波書店「書物誕生」、2008年)

『生きてるだけでいいんだよ -『臨済録』自由訳による-』(町田宗鳳著、創美社、2009年)

『『臨済録』を読む』(有馬頼底著、講談社現代新書、2015年)

『臨済録提唱』(中村文峰著、春秋社、2016年)

『「臨済録」国際学会 論文集』 (禅文化研究所編、臨済宗黄檗宗連合各派合議所・花園大学、2016年)

柳田聖山集 第4巻 臨済録の研究』(法蔵館、2017年)

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef