臨済寺_(河北省)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中華人民共和国河北省石家荘市正定県の臨済寺について説明しています。その他の臨済寺については「臨済寺」をご覧ください。

臨済寺
臨済寺
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}中華人民共和国における位置
基本情報
所在地 中国河北省石家荘市正定県
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度08分28秒 東経114度34分46秒 / 北緯38.14111度 東経114.57944度 / 38.14111; 114.57944座標: 北緯38度08分28秒 東経114度34分46秒 / 北緯38.14111度 東経114.57944度 / 38.14111; 114.57944
宗教仏教
宗派臨済宗
建設
様式中国建築
創設540年
テンプレートを表示

臨済寺(りんざいじ)は、中華人民共和国河北省石家荘市正定県に有る臨済宗である。臨済義玄がここで臨済宗を開いた。
歴史中国河北省正定県南城門内の臨済義玄像

中国の南北朝時代東魏孝静帝興和2年(540年)に建立された。[1]その旧址には「臨済院旧址紀念碑」が立っている。

の時代、宣宗皇帝の大中8年(854年)に臨済義玄がこの寺に入った。そして禅宗のひとつ臨済宗を開くことになる。懿宗皇帝の咸通8年(867年)に禅師は入寂した。懿宗は慧照大師と諡し、「澄霊塔」という高さ30.47mの瑠璃瓦の端麗な青い九重の塔が建てられた。

大定23年(1183年)、世宗は「澄霊塔」と臨済寺の伽藍の修復を命じた。現存の「澄霊塔」には、金の典型的な様式が見られる[2]

の時代、時の住持の海雲が重修を主催した。『河朔訪古記』によると、“臨済寺は真定府城中に在り、定遠門街、飛雲楼の東なり。その三門下には、唐の呉道子が画いた布袋和尚像及び揺鈴の普化真賛、東坡墨竹、緑?軒詩等の石刻あり、極めて精細なり”とある。元の至大2年(1309年)、趙孟?は勅によって「臨済正宗碑」を撰し、それは寺中に立てられた。

正徳16年(1521年)、再び伽藍の重修が行なわれた。当時の寺内の主要な建築物には、山門大雄宝殿、澄霊塔と祖堂及び僧房が有る。同時に新たに石碑が立てられ、王餅が碑文を撰し、郭希愈が文字を書した。

雍正帝は、義玄に「真常恵幽禅師」の号を賜り寺を重修した。道光10年(1830年)、総兵の舒通阿が出資して再度重修し、また祖師殿を大雄宝殿の両側に移した。
民国民国時期の澄霊塔

民国日中戦争時期には、澄霊塔のほか、祖堂三間および東配殿三間があった。1947年に、この両殿が共に破壊され、僅かに澄霊塔を存するのみになった。
1949年以後臨済禅師澄霊塔

1983年漢族地区仏教全国重点寺院に指定された。1984年には正式に仏教界の管理下に入り、仏教の布教伝道及び修道活動が開放された。

日中両国の臨済宗と黄檗宗は、共に臨済寺を奉じて祖庭とした。1979年5月、日本の臨済・黄檗二宗は、連合して日中友好臨黄協会を設立した。1980年より、?年代表団を派遣して訪中し、臨済禅師塔を朝拝し、併せて出資修築している。1985年には、日本の臨済・黄檗二宗の僧侶の出資援助及び、当地政府の出資により、澄霊塔を修築した。その後また、逐次、大雄宝殿、祖堂、寺舎などを修築している。

1986年5月19日には、寺内にて祖塔修復落成儀式と誦経の法会を挙行し、日中友好臨黄協会訪中団100人及び当地の仏教信徒が共同して参加した。

1988年5月15日、河北省仏教協会が寺内に設立され、浄慧法師が会長に任命された。
補注^ 『正定県志』:“臨済寺、東魏興和二年建、在城東南二里許臨済村。”
^ 梁思成著『中国建築史』、百花文芸出版社 ISBN 7530626051 2003年、215頁。

建造物大雄宝殿

大雄宝殿

澄霊塔

山門殿

法乳堂

禅堂

蔵経楼

方丈室

関連項目

?沱河 - 寺名の由来。河の渡し(済)に臨む場所にあった臨済村に建立されたため名付けられた。

臨済義玄 - 臨済寺の住持であったことからその法脈を臨済宗と称する。

外部リンク

中国正定臨済
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef