臨時首都
[Wikipedia|▼Menu]

臨時首都(りんじしゅと)とは、国家において一時的に本来とは別に首都と定められる都市のこと。戦乱などさまざまな事由により、憲法などで定められた「首都であるべき都市」に首都機能が置くことができない場合や、正式な首都が未定である場合に定められる。暫定首都とも。また、首都機能が一時的に移転された場合もこのように表現される。
近代以降の臨時首都の例
東アジア
広島市(大日本帝国、1894年)
日本大日本帝国)では、日清戦争中の1894年に大本営が広島市に設置され(広島大本営)、これを指揮するために明治天皇が移り、帝国議会(第7回帝国議会)も広島臨時仮議事堂で開催された。このため「広島市が臨時首都の様相を呈した」[1]といった形容が用いられる。
重慶市(中華民国、1937年 - 1945年)
日中戦争中の臨時首都。首都南京を失陥した南京国民政府(?介石政権)は、政府を武漢、ついで重慶に移した。詳細は「重慶首都時期(中国語版)」を参照
平壌市(朝鮮民主主義人民共和国、1948年 - 1972年)
1948年に建国された朝鮮民主主義人民共和国は、憲法において首都をソウルと定めており、平壌は臨時首都であった。1972年に制定された朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法により、憲法上の首都も平壌となった。
台北市(中華民国、1949年 - ?)
国共内戦以後の臨時首都。国共内戦によって1949年4月に首都南京を失陥した中華民国は、広州、重慶、成都と政府を移動させたのち、1949年12月7日に台北に政府を移転した。現行の中華民国憲法(1947年制定)等で首都の明文規定はないものの、「公式な首都」は南京とされ、台北は戦時首都[2]あるいは中央政府所在地とされていた。1990年代民主化後は台北が首都であるという認識が主流となり、2016年5月に退任した馬英九総統も同年8月に母校の台湾大学で行った講演の中で、「(中華民国の首都は)ここ、台北だ」と発言した[3]。馬前総統は「中華民国の首都」について質問したソウル大学の学生に対し、「(国民政府が中国大陸から台湾に移転した)1949年より前の首都は南京だが、今は台北だ」と説明した上で、「首都とは中央政府の所在地で、その中央政府は現在台北にある」と発言したという。また、2022年に外交部が発行した「Taiwan at a Glance(ひと目でわかる台湾)」によれば、首都は台北市となっている[4]。詳細は「中華民国の首都」および「中華民国#首都」を参照
釜山市(大韓民国、1950年 - 1953年)
朝鮮戦争時の臨時首都(朝鮮語: ????)。1950年6月に首都ソウルを失陥した大韓民国は、政府を大田大邱に後退させ、8月には釜山市を臨時首都とした。以後、ソウルを韓国が奪回した一時期(1950年9月 - 1951年1月)を除き、1953年8月まで臨時首都として機能した。釜山市にあった臨時大統領官邸は現在「臨時首都紀念館(朝鮮語版)」となっている。
東南アジア
ジョグジャカルタ市インドネシア、1946年 - 1949年)
インドネシア独立戦争中、インドネシア共和国政府がジャカルタから移転し、一時的に首都となった[5]
南アジア
ラーワルピンディー(パキスタン、1959年 - 1970年)
独立当初のパキスタンは沿岸部のカラチを首都としていた。1959年、内陸部のラーワルピンディー(パキスタン陸軍司令部所在地)郊外に新たな首都(イスラマバード)を建設することが決定、新首都建設中の1959年から1970年にかけて、ラーワルピンディーが臨時首都とされた[6]
西アジア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef