臨床評価項目
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "臨床評価項目" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

臨床評価項目(りんしょうひょうかこうもく)もしくはエンドポイント(Clinical endpoint)またはアウトカム(Clinical outcome)とは、臨床研究における目標となる疾患症状、徴候臨床検査値異常の発生を示す結果指標(英語版)である。また、個人や団体が臨床試験から離脱する強い動機となる疾患や徴候を指す場合もあり、人道的評価項目と呼ばれることもある。

1つの臨床研究では1つの主要評価項目と幾つかの副次評価項目が事前に設定され、主要評価項目が科学的結論とされる。複数の項目を同時に評価する場合は予め複合評価項目を設定し、複合評価項目1つについて有意差を検討する。また、どうしても2つ以上の主要評価項目を設定したい場合には、ボンフェローニの不等式などにもとづいて事前に有意水準を各主要評価項目に割り振り、合計で5%となるように設定する。
概要

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "臨床評価項目" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

一般的な意味で、臨床試験の評価項目は、試験対象疾患の重症度の指標である。臨床試験の結果は一般に、試験期間中に予め決められたエンドポイントに到達した登録者の数を、登録者全体の数と比較して示す。エンドポイントに到達した患者は通常、更なる実験的介入から除外される(エンドポイントという用語の起源)。

例えば、心臓発作を予防する医薬品の効果を調べる臨床試験では、胸の痛みがエンドポイントとされる。臨床試験に登録された患者が、試験期間中に胸の痛みを発症した場合、エンドポイントに到達したと判断されることになる。最終的には、登録された患者数に対する胸の痛みを発症した患者数の割合が結果に反映される。

実験に対照群が含まれる場合、介入後にエンドポイントに到達した患者の割合と、対照群で同じエンドポイントに到達した患者の割合を比較し、問題となっているエンドポイントを予防する能力を除外して解析する。

臨床試験では通常、試験対象となる治療法の成功と見做される指標として、主要エンドポイントを定義または指定する(例えば、販売承認を正当化するために)。がんの臨床試験では、主要評価項目として全生存期間(OS)の統計的に有意な改善が設定されることが多い。また、無増悪生存期間(PFS)など、測定され達成されることが期待される1つ以上の副次評価項目が定義される場合もある。試験によっては、達成される可能性が低い探索的評価項目が定義されることもある。
主要評価項目・副次評価項目

臨床試験の主要評価項目とは、その試験で検出力を考慮して設定された評価項目である。当該項目で有意差が付くと、科学的に「第一種過誤5%未満の確率で、(主要評価項目)が達成されている」と言える。

副次評価項目とは、臨床試験により有効性を評価できない追加的な評価項目である。通常は事前に設定されているが、あくまで探索的な位置付けである。副次的評価項目が多くなると、多重比較問題が生じ、第一種過誤が5%を超える危険がある。
堅牢な評価項目・脆弱な評価項目

堅牢な評価項目(hard endpoint)とは、臨床評価の余地のない客観的な評価項目であり、第三者によっても評価が変わらない項目である。

臨床評価を伴う評価項目では、評価者により変動する可能性がある。このような項目を主要評価項目に採用する場合は、臨床解釈の詳細な事前定義、二重盲検化、独立判定委員会による評価が必須である。

脆弱な評価項目(soft endpoint)とは、主観的な評価項目であり、QOLや疼痛尺度などが該当する。これらは後から確認することが難しく、通常は主要評価項目としては採用されない。
人道的評価項目

人道的評価項目(じんどうてきひょうかこうもく、Humane endpoint)とは、実験動物などの被験体が、人道的に殺処分する、痛みを伴う処置を中止する、痛みや苦痛を和らげる治療を行うなどの行為によって、痛みや苦痛が解消、最小化、軽減される時点と定義される[1]。試験に参加している個体が人道的評価項目に到達したことにより、本来の試験目的の目標結果に完全に到達する前に試験から撤退する必要があるかも知れない。
代替評価項目

代替評価項目(だいたいひょうかこうもく、Surrogate endpoint)とは、ある臨床評価項目の直接の研究が困難な場合に、その代わりとなる結果を持つ評価項目のことをいう。実際の臨床評価項目と相関があるかも知れないが、必ずしも関係が保証されているわけではない。米国国立衛生研究所では、代理評価項目を「臨床評価項目の代替となることを意図したバイオマーカー」と定義している[2][3][4]

例えば、「心血管疾患による死亡」の代用として、因果関係を示す強力な証拠が存在する「血圧の上昇」を用いることなどが挙げられる。
複合評価項目

複合評価項目(ふくごうひょうかこうもく、Combined endpoint)は、さまざまな臨床結果を1つのグループに統合できるものである。

心血管疾患ではMACE[注 1](全死亡+心筋梗塞+冠動脈血行再建術+脳卒中+心不全による入院)などのエンドポイントが、抗血小板療法ではNACCE[注 2](全死亡+非致死的心筋梗塞+脳血管イベント+大出血)などのエンドポイントが用いられる。採用するイベントの全てについて、厳密な事前定義が必要であるだけでなく、客観性や重要度の異なる事象をごった煮にして取り扱うことの妥当性について前もって慎重に検討する必要がある[5][6][7][8]

複合評価項目を用いたがん研究の例としては、無病生存率(DFS)があり、試験参加者の死亡または再発の発見のいずれかがエンドポイントとなる。総合治療効用(Overall treatment utility;OTU[9])は、がん臨床試験における多面的な複合評価項目の一例である[10]

人道的評価項目の場合は、複合評価項目は、介入(エンドポイント判定)の必要性の判定に充分な疾患、症状、徴候、検査値異常の閾値を構成する可能性がある[要出典]。
一貫性

あるテーマに関するさまざまな研究は統一された結果を扱っていないことが多く、研究グループ全体を見たときに臨床的に有用な結論を導き出すことが困難である。CROWN(Core Outcomes in Women's Health)イニシアチブは、成果を標準化するための取り組みの一つである[11]

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "臨床評価項目" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年5月)

臨床評価項目は、行動や認知のスコア、脳波MRIPET、生化学的バイオマーカーなど、さまざまな方法で構築することができる。

がんの臨床研究では、局所再発の発見、局所転移の発見、遠隔転移の発見、症状の発現、入院、鎮痛剤の必要性の増減、毒性の発現、補助化学療法の必要性、補助手術の必要性、補助放射線療法の必要性、何らかの原因による死亡、疾患による死亡などが一般的なエンドポイントとなる。がんの研究では、通常、何らかの原因で死亡するまでの期間を示す全生存期間、あるいは疾患による死亡または毒性による死亡などが設定されることがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef