膳部菩岐々美郎女
[Wikipedia|▼Menu]

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年3月)

膳部菩岐々美郎女(かしわで の ほききみのいらつめ、? - 推古天皇30年2月21日622年4月7日))は、飛鳥時代女性聖徳太子。膳大娘(女)[1]、高橋妃[2]などとも書かれる。
出自

6世紀から7世紀伴造として活躍した豪族膳氏の出身で、膳臣傾子(加多夫子とも、かしわでのおみかたぶこ)の娘[3]。妹に聖徳太子の弟久米王の夫人となった膳比里古郎女がいる[4]
経歴

推古天皇6年(598年)聖徳太子の妃となる[1]。四男四女[5]を生んだが、そのうちの舂米女王(つきしねのひめみこ)は異母兄である山背大兄王の妃となった[3]。聖徳太子には信頼され、太子は「死後は共に埋葬されよう」と言ったと伝えられる[1]。推古天皇30年(622年)聖徳太子と共に病となり、太子が亡くなる前日(旧暦2月21日)に没した。聖徳太子の墓所である磯長陵(しながりょう)に合葬された[6]
参考文献

坂本太郎・平野邦雄監修『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館、1990年、
ISBN 4642022430

竹内理三他編『日本古代人名辭典』第二巻、吉川弘文館、1959年、ISBN 4642020020

出典^ a b c聖徳太子伝暦
^ 『上宮太子拾遺記』所引『四天王寺障子伝』
^ a b上宮聖徳法王帝説
^ 『上宮太子平氏伝雑勘文』所引『上宮記
^ 『平氏伝雑勘文』所引『上宮記』は三男四女に作る
^ 法隆寺金堂釈迦三尊像光背
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7399 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef