膨疹
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、皮膚病について説明しています。ENDRECHERI (堂本剛) の楽曲「神機械」(じんましん)については「one more purple funk… -硬命 katana-」をご覧ください。

蕁麻疹

腕に生じた発疹
概要
分類および外部参照情報
ICD-10L50
ICD-9-CM708
DiseasesDB13606
MedlinePlus000845
eMedicinetopic list
Patient UK蕁麻疹
MeSHD014581
[ウィキデータで編集]

蕁麻疹(じんましん, urticaria, hives)は、急性皮膚病の一つ。痒みを伴う紅斑・膨疹が生じる[1]

蕁麻疹の一種に血管性浮腫(けっかんせいふしゅ、英:angioedema)と呼ばれる病態があり、これはクインケ浮腫ともいう。

また、アナフィラキシーショックの一症状として蕁麻疹が出現することがある。

アレルギー性には、食物性と薬剤性がある。非アレルギー性には、寒冷により生じる寒冷蕁麻疹など温度や刺激によって生じるものや、日光蕁麻疹、ストレスを感じた時に生じるコリン性蕁麻疹がある。

発症原因は3分の2が判明しないが、対症療法として第二世代抗ヒスタミン薬第一世代抗ヒスタミン薬より鎮静作用がない)が第一選択薬として治療に使われる。
名前の由来

ヒトイラクサ(蕁麻, urtica)の葉に触れると、痒みを伴う発疹が出現するため、この名前がついた。

英語での Hives も、語源はイラクサを意味するラテン語である。
症状

皮膚の灼熱感・かゆみを伴う発疹が生じる。数分?数時間で消退するが、発作的に反復して発疹が起こる。発疹の特徴として、軽度の膨らみをもった「みみず腫れ」を特徴とし、医学用語では膨疹(ぼうしん)と表現する。気道内にも浮腫を生じることがあり、この場合、呼吸困難を併発し、死亡することもある。
病態生理

皮膚の血管や血管の周囲には、肥満細胞(好塩基性の細胞)が散在しており、この肥満細胞の中にヒスタミンが多数含まれている。何らかの原因で、肥満細胞がヒスタミンを分泌する。それにより、ヒスタミンが血管に働いて、血管を拡張させるとともに、血管の透過性が亢進し血管外への血漿成分の漏出を起こさせる。そして、皮膚の真皮内に流出した血漿蛋白が真皮の組織間隙圧によって抑制され、限局した浮腫になるが、それが膨疹という表現形になる。さらに、ヒスタミンは皮膚の神経を直接的に刺激し掻痒を誘発させる。
分類

蕁麻疹を誘発する原因は、21-51%の人々で判明し、食物アレルギーは10%程度となる[2]。突発性蕁麻疹は特に子供で、食物・医薬品・細菌ウイルス感染のような特定可能な原因がある可能性が高いが、子供・大人とも原因が分からずじまいの方が大半である[3]。慢性蕁麻疹の場合も特定が困難である[3]
アレルギー性蕁麻疹抗生物質によるアレルギー性蕁麻疹

I型アレルギーに起因すると考えられている。IgEと呼ばれる抗体が肥満細胞に付着しており、抗原がその抗体に付着すると肥満細胞が活性化し中に蓄えられていたヒスタミンを大量に放出して症状を引き起こす。抗原被曝から30分以内には症状が出る。ヒスタミンの放出は15分程度であり、通常はすぐに治まる。しかし、繰り返しの抗原被曝により肥満細胞が活発になり皮疹の出現・消腿が1か月以上も続くことがあり、その場合、慢性蕁麻疹ということになる。なお、接触性皮膚炎(かぶれ)でみられる湿疹は、IV型アレルギーであり、機序が異なる。
経過による分類

発疹の出没が1か月以内のものを「急性蕁麻疹」、1か月以上のものを「慢性蕁麻疹」と分類することがあるが、分類する意義がないという意見もある。
原因による分類

食物性蕁麻疹原因食物を摂取してから30分以内に起こるのが通常である。アレルギー性蕁麻疹の一つ。サバなどの生魚が多いが、古くなるとすぐ醗酵してヒスタミン性の物質を作るためとされている(スコンブロイド食中毒)。また、その食物そのものに対してアレルギー反応がないが、消化器官で代謝された代謝産物に対してアレルギー反応をもっている場合も多い。食べ過ぎ・飲みすぎ・風邪による感染性胃腸炎などがあると、体にとって異物とみなされる不純物(抗原物質)が吸収され蕁麻疹が生じやすくなるということもあり、アレルギー反応だけでなく、何らかのプラスアルファの要因が加わって生じることも多いと考えられる。
薬剤性蕁麻疹薬剤によるアレルギーである。薬剤摂取後30分以内に起こるのが通常。抗菌薬NSAIDsの頻度が高い。2?3年以上続く慢性蕁麻疹の中には、膠原病や内臓疾患を合併していることがある。
非アレルギー性蕁麻疹みみず腫れ(機械刺激による物理性蕁麻疹)

アレルギー性の反応はないが、何らかの刺激でヒスタミンが肥満細胞から分泌されたり、神経末端よりアセチルコリンなどの物質が分泌され、それより血管透過性が亢進して症状が出るものなどがある。その一方で、原因機序が確定していないため非アレルギー性と扱っているものも含まれる。なお、アレルギー性と異なりヒスタミンなどの放出が長かったりして、すぐに治まるとは限らない。
原因による分類

物理性蕁麻疹

機械刺激・温度・圧迫・汗・運動などで誘発される場合がある。寒冷により生じる寒冷蕁麻疹もこの一つで、冷たい飲み物(ビール、ジュース、水)を一気に飲むと咽頭や喉頭に浮腫を生じ呼吸困難になりやすい。みみず腫れは接触による膨疹が線上に配列し融合することで生じる。

日光蕁麻疹

太陽光被曝により起こる蕁麻疹。膨疹は日光の当たった皮膚に限局して現れ、太陽光を避けると1?2時間くらいで痕跡を残さず消えていくのが特徴である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef