腹腔内出血
[Wikipedia|▼Menu]

腹腔内出血
概要
診療科消化器学
分類および外部参照情報
ICD-10K66.1
ICD-9-CM568.81
MeSHD006465
[ウィキデータで編集]

腹腔内出血(ふくくうないしゅっけつ、: intraabdominal bleeding, hemoperitoneum、: intraabdominale Blutung, Hamoperitoneum)は、腹腔内における臓器損傷もしくは血管離断により腹腔内に血液が貯留した状態である。
概要

腹腔内出血には、肝癌、脾嚢胞、動脈瘤、動脈瘤破裂、卵巣嚢腫子宮外妊娠、出血性膵炎、術後出血などによる非外傷性出血と、実質器損傷、腸間膜損傷、血管損傷による外傷性出血がある。

大量出血が起こると血圧低下、頻脈皮膚蒼白、冷汗などのショック症状、濁音界移動を伴った腹部膨隆、腹痛が生じ、検査では赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値、中心静脈圧値、時間尿量が減少、低下する。

緊急時の診断においては、病歴、症状、所見の他、腹腔穿刺、腹腔洗浄法、超音波検査が有効である。全身状態が安定していればCTスキャン、出血源の確認、塞栓術による止血を兼ねた腹部動脈造影を行う。

治療としては経皮的静脈穿刺、静脈切開による輸液路確保と輸液輸血酸素投与、止血を施す。腹腔内多発臓器損傷や大血管損傷による高度の出血に対しては腹部大動脈遮断、もしくは開胸による胸部大動脈遮断を施す。
血管損傷

血管損傷はほとんどの場合、血管外傷(: vascular injury, trauma of the blood vessel、: Verletzung des Gefases, Trauma des Gefases)として発生する。血管外傷は交通事故労働災害喧嘩などによる発生が多く見られ、他にカテーテルなど医原性のものとして起こることもある。血管外傷には刃物、強い鈍力などによる開放性損傷と、鈍力、などによる非開放性損傷がある。特に胸腔、腹腔における損傷は血胸、腹腔内出血によるショックを招く恐れがあり、十分な検査が必要である。

血管が離断されていない損傷は動脈のみの場合が多く、症状として血管攣縮、挫滅による解離、血栓形成などによる血行障害が現れる。血管の離断がある場合は静脈損傷、神経損傷を合併していることが多い。

四肢の動脈損傷は比較的止血が容易であるが、下肢、特に膝窩動脈を結紮する場合は末梢がほぼ100%壊死するため、血行再建を必要とする。

陳旧性損傷では頸動脈瘻を形成することがあり、治療の際に注意が必要である。

診断は内出血の疑いがあればCT、超音波検査が有効で、四肢末端の場合は皮下血腫に伴う阻血症状で容易であるが、血管造影、ドップラー血流計などで確定診断できる。治療は血行再建を優先し、壊死切迫の場合には切断する方がよい。静脈損傷はあまり問題視されず、再建の必要も特にないが、大動脈損傷は致命的であり、外科治療をする。
関連項目

意識障害

大動脈解離

参考文献

『南山堂 医学大辞典』 南山堂 2006年3月10日発行
ISBN 978-4-525-01029-4
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










救急医学救急医療日本の救急医療
病院前救護
(JPTEC)

バイスタンダー

善きサマリア人の法

救命講習

応急手当普及員

応急手当指導員

赤十字救急法救急員

ライフセービング

メディックファーストエイド

ウィルダネスファーストエイド

救急隊

救急救命士

救急車

日本の救急車

日本の消防

役場救急

日本救急システム

医療機関

ドクターカー

ドクターヘリ

航空救急


病院船

一次救命処置

CosTR

心肺蘇生法

人工呼吸新生児蘇生法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef