腕挫膝固
[Wikipedia|▼Menu]

腕挫膝固(うでひしぎひざがため)は、柔道関節技。膝を曲げた脚を使って極める技。講道館国際柔道連盟 (IJF) における正式名。IJFにおける別正式名膝固(ひざがため)、U.H. hiza gatame。IJF略号HIG。チェコスロバキア柔道レジェンドウラジミール・ロレンツによる脛を相手の顔の前におく腕挫膝固
概要

極め方には様々なバリエーションがある。

基本形はガードポジションから右(左)手で相手の右(左)手首を掴んで引き、相手を前に崩し、左(右)膝を相手の右(左)肘に当てて左(右)足を相手の右(左)脇腹または帯に当てて支点とし極める[1][2]。記録映画『柔道の真髄 三船十段』では膝固腕挫(ひざがためうでくじき)、立ち姿勢からのものは立合腕挫(たちあいうでくじき)の名称で紹介されている[3]柔道川石メソッドでの別名腕挫変化技(うでひぎへんかわざ)[4]柔道形の「固の形」でも演じられている。全日本柔道連盟ch『平成26年度全日本形競技大会優勝組演技「固の形」』(9m53s?) - YouTube
試合での実例


ワールドマスターズ2016男子73 kg級決勝戦
×ガンバータル・オドバヤル(モンゴル) (1:07 腕挫膝固(AJJF)[5]十字固 (IJF) [6]) 橋本壮市(日本)○ IJFサイト映像[6]腕挫十字固に近い形で極めている。


グランドスラム・デュッセルドルフ2019女子70 kg級2回戦
サリー・コンウェイイギリス) (3:59 膝固[7]) ガブリエラ・ウィレムス(ベルギー)× IJFサイト映像[7]腕挫腕固に近い形で極めている。

柔道川石メソッドでは基本形からさらに左(右)足を相手の顔の前に移動して極める技を腕挫膝固 (うでひしぎひざがため)としている[8]
横腕挫

横腕挫(よこうでひしぎ)[9]はうつ伏せの受の右(左)腕を両手でつかみ両腋を絞めて伸ばし、上から左(右)脚を掛け左(右)足を受の顎に掛け支点とし左(右)膝で受の右(左)肘を押して極める腕挫膝固[10]。記録映画『柔道の真髄 三船十段』では腕固腕挫(うでがためうでくじき)の名称で紹介されている[11]
腕挫別形

腕挫別形(うでひしぎべつがた)[12]はガードポジションから片手で相手のどちらかの手首を持ちその腕に片脚を絡めて極める腕挫膝固。もう一方の手で相手の後帯を掴む場合もある。足首を相手の膝裏に掛ける場合もある[13]。記録映画『柔道の真髄 三船十段』では腕固腕挫(うでがためうでくじき)の名称で紹介されている[14]
体固腕挫腕挫膝固の一つ体固腕挫体固腕挫の実演動画

体固腕挫(たいがためうでひしぎ)[15]は柔道での正式な分類では腕挫膝固に包含される[16][17]

ガードポジションで、下の選手が上の選手の腕を持ち、脚を外側から肩付近に絡め、そのまま絡めた腕の腋の下から自分の体を相手のガードポジションから回転するように脱出しつつ、相手の腕を背中側から取る技である。

ブラジリアン柔術ではオモプラッタと呼ばれている。オモプラッタとはブラジルの公用語ポルトガル語で肩甲骨のことである。国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともにティーン (U16) 以下では禁止技である。

別名三角緘(さんかくがらみ)[18][19]。「三角緘」は三角絞腕挫三角固を指す場合も多い[20]。詳細は「オモプラッタ」を参照
リバースオモプラッタ

リバースオモプラッタはハイジンハ・ロールののち、後袈裟固の体勢から曲げた脚に相手の片腕を絡めて極める腕挫膝固。の体勢の相手の背後から両脚で相手の左腕を挟む腕挫脚固のような体勢から左脚は挟むのを外し右脚は相手の左腕に絡めたまま左足で床を蹴って相手もろとも前転するハイジンハ・ロールを行う。後袈裟固の体勢になったら右脚に絡まった相手の左腕の肘関節を極める。ムンフバット・ウランツェツェグモンゴル)の得意技である。
試合での実例


グランドスラム・パリ2018女子48 kg級2回戦
ムンフバット・ウランツェツェグモンゴル) (2:09 膝固[21]) ガン・ファンミン(中国)× IJFサイト映像[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef