腕挫手固
[Wikipedia|▼Menu]
代表的な腕挫手固である腕緘変化技の実演。右手で受の左手首を持つタイプ。トウガラシスプレーを受けたのちでの実演である。

腕挫手固(うでひしぎてがため)は、柔道関節技10本の1つである。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。相手の手首を手で掴んで肘を極める関節技である。IJFでの別正式名手固(てがため)、U.H. te gatame。IJF略号TGT。
概要V1アームロックに似た腕挫手固

極め方には様々なバリエーションがある。一つは相手の右からの袈裟固から左手で相手の右手首を掴んで、自分の脚の大腿部に相手の右上腕部を乗せ、左手で相手の右腕を伸ばして肘関節を極める技である[1][2][3]

チキンウィングアームロックV1アームロックの様な技も片手で自分のもう片方の手首を掴めば、腕緘に分類されるが、両手で相手の手首や前腕部を掴めば腕挫手固となる。

腕緘の一つであるチキンウィングアームロックへの返し技にも腕挫手固に分類される技がある。相手がチキンウィングアームロックを狙ってきた自らの腕で自らの帯を掴むなどしてふんばり、もう一方の自らの手で相手の手首を掴んで狙われた自らの腕に絡めて極める技である。一方、『高専柔道の真髄』(原書房)ではこの返し技も腕緘扱いしている[4]

右腕を相手の右上腕の下を通して相手の右手首を内からつかみ相手の右肘をV1アームロックのように捻る腕挫手固もある[5]。片手のみで極める腕挫手固である。記録映画『柔道の真髄 三船十段』ではこの技の立ち姿勢でのものが腕緘(うでがらみ)の名称で紹介されている[6]

当記事で何点か紹介されている様に一部の腕挫手固は講道館が固め技の名称を制定した1985年以前は腕緘と呼ばれることもあった。
腕ひしぎ袖返し.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 神田久太郎がいう「腕挫横分」は腕ひしぎ袖返しのことなのか、どうか (2020年10月)

腕ひしぎ袖返し[7](うでひしぎそでがえし)は相手の肘関節を極めながら横分の変化技腕返をおこなう腕挫手固。2020年から柔道IJFルールでは全ての腕返が腕ひしぎ袖返しとみなされ、両者立ち姿勢での関節技という事で指導の反則となった。講道館ルールでは反則ではないが投げのスコアは得られない。
腕ひしぎ襟十字固め

腕ひしぎ襟十字固め(うでひしぎえりじゅうじがため)は左腕を相手の右腋に外から差し、左手で相手の横襟をつかみ、右手で相手の右手首を掴み左腕を相手の右肘付近に当て、右手で相手の右腕を伸ばして極める腕挫手固。堀辺正史骨法での名称。立ち姿勢での腕ひしぎ袖返しののち、寝姿勢で極める場合もある。書籍『決定版 講道館柔道』(講談社)には寝姿勢で仰向けの相手に対し極める腕ひしぎ襟十字固めが紹介されている[1]
腕緘変化技代表的な腕挫手固である腕緘変化技の実演。右手で受の右手を持つタイプ。

腕緘変化技(うでがらみへんかわざ)は片手で受の片方の手首をつかみ、もう一方の手で受の同じ側の腕の肘を押して腕を伸ばす、もしくは捻っての腕挫手固[8]講道館護身術の左襟取(ひだりえりとり)と後絞(うしろじめ)で演じられている。右手で受の左手首を持つ場合もあれば、右手首を持つ場合もある。ハンマーロックの一種とされる場合もある。全日本柔道連盟 - YouTubeチャンネル『平成26年度全日本形競技大会優勝組演技「講道館護身術」』 左襟取(15s?) - YouTube後絞(1m5s?) - YouTube
試合での実例


グランプリ・テルアビブ2020男子60 kg級準決勝戦
×青木大(日本) (01:35 腕挫腋固 (AJJF)[9] 、手固 (IJF)[10] ) 金源鎮韓国)○ IJFサイト映像[10]全柔連は腕挫腋固としているが実際は腕挫手固の腕緘変化技である。ビデオ判定ののち、金源鎮の勝利となった。
ハンマーロック片手でのハンマーロック詳細は「ハンマーロック」を参照

ハンマーロックも腕挫手固に分類される。うつ伏せになった受の手首を腋下から引っ張り出す。取の前腕部(手首と肘の間)を受の上腕部(肘と肩の間)の後ろに当てながら、テコの原理を利用して受の手首を引き出すようにする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef