腐植土
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "腐植土" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年12月)

腐植土(ふしょくど、: humic/humus soil[1])とは、腐植を豊かに含む、黒く軽鬆な土壌のことである。

腐植土と腐葉土(ふようど、: leaf mold)は、同様に扱う文献もあるが、前者は主に土壌を指し、後者は主に林床で腐熟した落葉落枝(英語版)や落葉堆肥を指す。
腐植

腐植(ふしょく、: humus)とは、土壌微生物の活動により動植物遺体が分解・変質した物質の総称である。広義には単に土壌有機物としてのそれを指し、狭義には腐植化作用と呼ばれる分解・重合を繰り返し経て生成された、暗褐色でコロイド状の無定形高分子化合物群(腐植物質)を指す。

腐植のおおまかな構成は下記のようになっている。

広義の腐植(土壌有機物の部分)

非腐植物質(: non-humic substances、腐植化されていない糖やタンパク質など)

腐植物質(: humic substances、腐植化された高分子化合物群、狭義の腐植)

フミン酸(「腐植酸」、pH2以下で非水溶性の画分、暗褐色を呈する)

フルボ酸(すべてのpH域で水溶性の画分、黄褐色を呈する)

ヒューミン(英語版)(非水溶性の画分、黒色を呈する)


自然環境において腐植は、単に生き物の栄養源となる以外にも様々に重要な働きを持ち、土壌の保水性や団粒化を促進したり、土壌の陽イオン交換容量pH緩衝能を増加させたり、リン酸土壌固定を抑制したり、植物の生理活性物質として振る舞ったり、河川・海洋へ鉄(フルボ酸鉄錯体)を移動させたり、土壌のポドゾル化作用に関わったりしている。

土壌における腐植の量は、土質や、腐植の分解・供給の速度、降雨による流出、土壌動物による耕耘・撹拌など、様々な要因が関わり、時に相互に影響する。腐植の多い土壌は黒ずみ、土色は腐植含有量の主観的な判別の目安にされる。また人工的な堆肥の腐熟によっても腐植物質が生成し、堆肥を黒ずませる[2]。ただし通気不良による硫化鉄生成でも堆肥は黒ずむため、堆肥の色による腐熟度の判別は難しい[3]
腐植土腐植土(ヒストソル)

地盤及び建築の観点から説明すると、腐植土は、大きな川や湖の水性植物などの有機物が分解して土壌と混ざり合ってできた暗褐色の土のことで、土質分類上は、有機土質に区別される。普通の土は、固体・液体・気体の三相構造から成り立っているが、有機質土では、固体の部分が粘土や砂といった土粒子の部分と水性植物などの有機物が混ざり合って成り立っている。そのため、有機質土は、一般に含水比が高く、小さな荷重に対しても圧縮性が非常に高いため、地盤沈下に対する充分な注意が必要である。例えば、造成工事をしたり、建築物を建てる場合には、適切な地盤改良を行う必要が有る。

農学などでは腐植を20%以上含む土壌と定義される。

土壌の腐植含有量の区分[4][5][6]区分腐植含有量土色明度の目安備考


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef