脳性ナトリウム利尿ペプチド
[Wikipedia|▼Menu]

brain natriuretic peptide

識別子
記号BNPbrain type natriuretic peptidenatriuretic proteinnatriuretic peptide BB-type natriuretic peptide
外部IDGeneCards: [1]

RNA発現パターン

さらなる参照発現データ

オルソログ
種ヒトマウス
Entrez


n/a


n/a

Ensembl


n/a


n/a

UniProt


n/a


n/a

RefSeq
(mRNA)


n/a


n/a

RefSeq
(タンパク質)


n/a


n/a

場所
(UCSC)n/an/a
PubMed検索n/an/a
ウィキデータ

閲覧/編集 ヒト

脳性ナトリウム利尿ペプチド(のうせいナトリウムりにょうペプチド, 英 brain natriuretic peptide; BNP)は心臓から分泌されるホルモンである。主として心室で合成される。
目次

1 作用

2 診断

3 治療

4 脚注

5 関連項目

作用

BNPそのものに利尿作用があり、心不全治療薬としての可能性があり、現在研究が進められている。
診断

血中のBNPは心不全の状況をすみやかに反映すると考えられている。健常者のBNPの基準値は18pg/mL以下とされている。心疾患の有無や早期心不全のスクリーニングには50pg/mL[1]や100pg/mLが妥当とする意見もある[2]。また22pg/mLをcut off とすれば、心不全の診断において感度 97%、特異度 84%であるというデータもある[3]
急性心不全では、100ng/L(pg/mL)を閾値とすると、感度95%、特異度63%、陽性適中率(PPV) 67%、陰性適中率(NPV) 94% とする報告や[4]、100pg/mLをcut offとすると感度94%,特異度70%であるという報告もある[5]。BNP値は100pg/mLを境に、その後の経過観察中の心血管イベント発生率に大きな差が見られたという報告もある。[6]NT-proBNP(BNP前駆物質のN末端)が現在商業ベースで測定できるようになり、臨床検査としてはNT-proBNPも用いられるようになった。ただNT-proBNPは腎排泄される蛋白質であるため、腎機能が低下すると、血中濃度は上昇する。腎機能に影響を受けるためNT-proBNPでの心機能評価に注意を要する。相関は NT-proBNP ≒ BNP X 7.5 -107.0 (r=0.859)とされる。(ロシュ・ダイアグノスティックス社データより引用)また診断指標としては、おおよそ NT-proBNP ≒ BNP ^ 1.341 -15 で換算できる。(SRL資料より改変)急性心不全において、NTproBNPでは300ng/L(pg/mL)を閾値とすると、感度 99%、特異度 43%、PPV 64%、NPV 98% であり、診断正確度において BNPとNTproBNPで有意な差はないと報告された[4]
治療

治療効果の指標(マーカー)としてBNPについて

フランスの無作為化試験 STARS-BNP研究[7]
BNP<100ng/mLを指標に薬物治療を行った群と、同じ薬剤を用いた指標のない治療群とでは、BNPを指標として治療すると心不全による死亡・入院がほぼ半減した。
脚注^ Heart 87: 131, 2002.
^ 磯辺光章ほか: 日医雑誌 2013; 142(2): 322-323.
^ Lancet 350: 1349, 1997.
^ a b Roberts E et al. The diagnostic accuracy of the natriuretic peptides in heart failure: Systematic review and diagnostic meta-analysis in the acute care setting. BMJ 2015 Mar 4; 350:h910.
^ McCullough PA, et al. B-type natriuretic peptide and clinical judgment in emergency diagnosis of heart failure: analysis from Breathing Not Properly (BNP) Multinational Study. Circulation. 2002;106 (4):416-22.
^ J Cardiol 2008; 52:212-23
^ Jourdain P et al. Plasma brain natriuretic peptide-guided therapy to improve outcome in heart failure: the STARS-BNP Multicenter Study. J Am Coll Cardiol. 2007; 49: 1733-9.

関連項目

心房性ナトリウム利尿ペプチド

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。










内分泌器ホルモンペプチドホルモンステロイドホルモン
視床下部 - 脳下垂体

視床下部

GnRH - TRH - ドーパミン - CRH - GHRH - ソマトスタチン - ORX - MCH - MRH - MIH
脳下垂体後葉

バソプレッシン - オキシトシン
脳下垂体中葉

MSH(インテルメジン)
脳下垂体前葉

性腺刺激ホルモン - αサブユニット糖タンパク質ホルモン(FSH - LH - TSH) - GH - PRL - POMCACTH - エンドルフィン - リポトロピン

副腎

副腎髄質

副腎髄質ホルモンアドレナリン - ノルアドレナリン - ドパミン
副腎皮質

副腎皮質ホルモン鉱質コルチコイド - 糖質コルチコイド - アンドロゲン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef