脳幹
[Wikipedia|▼Menu]

脳: 脳幹
大脳間脳中脳延髄脊髄小脳脳の矢状断。延髄、橋、中脳、間脳が脳幹。脳内での脳幹の位置。赤色で示した部分が狭義の脳幹(下位脳幹)。オレンジ色で示した部分(間脳)まで含めて脳幹とする事もあり。
名称
日本語脳幹
英語brain stem, brainstem
ラテン語truncus encephali
関連構造
上位構造
構成要素間脳中脳小脳を除く菱脳延髄)。間脳を除いて下位脳幹と呼ぶ
画像
アナトモグラフィー三次元CG
関連情報
IBVD ⇒体積(面積)
Brede Database ⇒階層関係、座標情報
NeuroNames ⇒関連情報一覧
NIF ⇒総合検索
MeSHBrain+Stem
グレイ解剖学書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

脳幹(のうかん、: brain stem)は、中枢神経系を構成する器官集合体の一つ。広義には中脳延髄間脳を含む部位。狭義には中脳と延髄と橋のみを指す。また、間脳を含まない狭義の括りを下位脳幹 (lower brainstem) と呼ぶ。
脳幹の機能

脳幹は多種多様な神経核から構成されており、その機能も多様であり、この小さな部分に多数の生命維持機能を含む。
多数の脳神経が出入りし、多数の神経核が存在する。

自律神経機能中枢が存在する。

意識と覚醒に重要な神経回路があるとされる。網様体の項を参照。

脊髄から視床へ上行する感覚神経路が存在する。

上位中枢から脊髄に下降する運動神経路が存在する。

姿勢反射の中枢である。

脳幹の形態評価

非侵襲的な頭部MRIによる評価法を中心に述べる。この評価法は神経変性疾患の診療に応用されている。

部位正常測定値 (mm)[1]
中脳視蓋2.6±0.6
中脳被蓋11.1±1.4
橋上部被蓋6.5±0.8
橋上部底部17.4±1.4
橋下部被蓋4.6±0.9
橋下部底部15.3±1.0
延髄11.3±1.4
第四脳室前後径11.7±1.7
第四脳室横径15.4±2.3

中脳脳幹の構造全面像

中脳前脳間脳終脳)の間に位置して長さはおよそ2.5cmである。両側の側頭葉海馬)の間に存在し、大脳外表からは見えない。矢状断では中脳中脳水道によって2つの部位に分かれて見える。中脳水道より背側の部分は上丘下丘からなる部位であるが、鍋の蓋のようにみえることから中脳蓋(tectum)と呼ばれる。中脳水道より腹側の部分は鍋の胴体で蓋をされる部分であることから中脳被蓋(tegamentum)と呼ぶ。

。この中脳被蓋には黒質や腹側被蓋野といったドパミンの経路に重要な領域が含まれている。進行性核上性麻痺では中脳被蓋が萎縮する結果ハミングバードサインが出現する。中脳蓋、中脳被蓋、大脳脚の三部位に分けて概説する。八木下らの方法では正中矢状断像で中脳水道の腹側と背側の前後径を上丘下丘の間の高さで計測して便宜上それを中脳被蓋と中脳視蓋の前後径とする。
中脳蓋

中脳蓋中脳水道の背側部分で左右一対の上丘下丘の四丘体からなる。上丘は下丘よりも扁平で松果体の下方に位置する。上丘は視蓋ともよばれ視覚反射に関与する。視索?外側膝状体?上丘腕を経て視覚線維の一部を受け、残りは皮質視覚野・脊髄視蓋路から受ける。上丘からは視蓋延髄路と視蓋脊髄路が下行し、視覚・聴覚刺激に対する頭部頸部の運動に関与する。上丘の前方が視蓋前野である。下丘は聴覚反射に関与し、外側毛帯?内側膝状体?下丘腕を経て、側頭葉聴覚野、脊髄視蓋路からの一部の線維が入る。
中脳被蓋

中脳被蓋は大脳脚と中脳蓋の間に位置して大脳脚とは黒質で境界される。赤核、動眼神経核、滑車神経核、視床下核、被蓋核、網様体核、三叉神経中脳路核・主知覚核を含む。赤核は小脳歯状核とともに鉄含有量がおおいためT2WIで低信号を示す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef