脚質
[Wikipedia|▼Menu]

脚質(きゃくしつ)とは、競馬自転車競技などにおける競技対象の走行の方法に関する分類のことである。
競馬.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年11月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年11月)


日本中心に書かれており、世界的観点からの説明がされていないおそれがあります。(2021年11月)


競馬における脚質とは、競走馬ごとの得意とするレース戦術をいう[1]

以下、本項では主に競馬における競走馬の代表的な脚質について記述する。尚、この項の記述では、各国問わず競走馬登録中=現役中の競走馬は除外する。
脚質を決める要因

脚質を決めるのは、主に馬の精神面(気性)と走行能力(脚力)である[2]。精神面について詳しく見ると、他の馬より前に出ようとする闘争心、最後まで諦めずに走る粘り強さ、騎手の指示に対する従順さ(折り合い)、馬群の中でレースをしてもひるまない図太さなどがある[2]。走行能力について詳しく見ると、脚の速さの他にスタート直後の加速力・瞬発力やレース終盤での瞬発力、持久力などがある[2]
逃げ

競走開始直後から先頭に立ち、そのままゴールインすることを目指す[2]。一般に、レースのペースが遅いほど有利である[3]

逃げの戦法をとるのは、他の馬より前に出ようとする闘争心の強い馬[2]や、気が弱く馬群の中でレースをするのを嫌う馬[3]である。前者はよほど早いペースで走らない限り堅実な走りを見せる[4]が、後者は他の馬に追いつかれた途端に気力をなくしてしまうことが多い[3]。また、気の弱い逃げ馬はペースの緩急をつけるのが苦手で単調なペースで走ることが多い[3]。気性が荒いと騎手の制御に従わずに逃げるケースもあり、このタイプは走るペースが早くなりがちである[3]

基本的に周囲に他競走馬がいないため、最短最良の走路を走ることが出来るメリットがある反面、他の競走馬から目標にされやすい。また、空気抵抗を他の馬より受けるというデメリットがある。

競馬においては、専門用語で先頭の事を「ハナ」、先頭に立つことを「ハナをきる・ハナに立つ」などという。勝つときは一度も他の競技対象に先頭を譲らないため「逃げて勝つのが一番強い」と言われている。一方で人気薄の競技対象が勝利を挙げるときもこのパターンが多い。この場合は警戒されにくいためマイペース[注 1]で競走することが可能だからである。

なお、競技対象のひとつが単独で逃げることを単騎逃げといい、一般的にこの状態が逃げ戦法の理想とされる。

複数の競技対象が逃げを行った結果、先頭を奪い合う状態のことを「逃げ競り合い」や「ハナの競り合い」などと表現される。この場合、競走のペースが極めて速くなることが多く、その結果競り合いをした競技対象同士が、後半までにスタミナを消耗して大敗することも多い。反面、第34回エリザベス女王杯で人気薄2頭で逃げたクィーンスプマンテテイエムプリキュアは無理にハナを競り合わなかったことから平均的なペースでの逃げとなり、結果として後続を大きく引き離すことに成功し、ブエナビスタの追い込みを退けワンツーフィニッシュを決めたという例も僅かながら存在する。

逃げ戦法には、ゲート出の上手さ[注 2]、直後のダッシュのスピード[注 3]、レース前半からある程度のスピードで走り続けるスタミナなどが必要とされる。

逃げ戦法を用いて先頭を譲らず、そのまま先頭でゴールする[注 4]ことを「逃げ切り」という。ただし、競走中に一度先頭を奪われた競技対象が、再び先頭を奪い返して勝利する場合もあるが、これは逃げ戦法を用いた競技対象であっても逃げ切りとは呼ばず「(逃げ)差し返し」のが一般的である。反対に、逃げ戦法を用いたがスタミナ配分が上手くいかず、競走終盤に満足なラストスパートができずに敗北することを「逃げ潰れ(つぶれ)」などといわれる。

また、逃げた馬とその直後につけた馬がそのまま1・2着でゴールインすることを「行った行った」という。基本的に、ミドル?スローペースのほうが、後半のラストスパートに備えてスタミナを温存できる為有利といわれ、このような走り方を「溜め逃げ」という。ただし、逃げ馬の中には、やや速めのペースで逃げて、自らを追走する後続馬のスタミナを浪費させてそのまま粘りこむ戦法を得意とする競走馬もおり、アイネスフウジンミホノブルボンダイワスカーレットキタサンブラックなどが当てはまる。

競馬において逃げの戦法を多用する競走馬を逃げ馬(にげうま)という。逃げ馬になる理由には主に『気性的理由』と『能力的理由』とがある。気性的理由で逃げ馬になった馬には、気性が激しかったり臆病であったりなどして他馬に並ばれることや砂を浴びることを嫌がる馬や、レース後半まで騎手の指示に従いペースを抑えて走り続けることの出来ない馬[注 5]が多い。前者の代表としてはカブラヤオーが挙げられる。能力的理由で逃げ馬になった馬には、絶対的なスピード不足を補うために他競技対象が抑えて走るレース前半でリードを作っておこうとして逃げている馬が多い。ただし、例外的に、競走能力に極めて勝る競走馬が、他の他競技対象に「レース後半までスタミナを維持できる範囲内では追走することが困難だ」と判断させることで逃げ続け、結果として「逃げ馬」と呼ばれるようになる場合もあるとされている。

同じ競走内に逃げ馬が複数いる場合、先頭を奪い合うことで自身に不利なハイペースとなる事を敬遠し、あえて別の逃げ馬を先頭に行かせて二番手集団の先頭につける事がある。
大逃げ

2番手以下の馬を大きく引き離す逃げ。

大逃げを行うことを「大逃げを打つ」と言われる。大逃げを行うとレース中に2番手との差が極端に開き、特に長距離競走ではその差が顕著となる。第82回天皇賞・秋では、プリテイキャストが大逃げを行った結果、道中で2番手以下を100m以上引き離して、そのまま勝利した例もある。こういった大逃げによる独走は一人旅とも呼ばれる。しかし、多くの場合は相応の実力と、馬場状態や他馬の動向などが有利に働くこと等が必要であり[注 6]、それらに恵まれないと大逃げしてもレース後半にスタミナが保てず、大きく失速して大敗という結果となる。

大逃げを多用した代表的な競走馬にサイレンススズカセイウンスカイツインターボメジロパーマーエイシンワシントンアドマイヤメインパンサラッサ等がいる。

この他にも日本の競馬では、一昔前には八大競走などの大レースにおいて、大逃げをする競走馬がいた。このような大逃げは実力的に大きく劣る競走馬が「せめてテレビ中継によく映るように」という馬主の要望によって行われることが多く、そのような競走馬はテレビ馬と呼ばれていた。ただし、1991年10月以降は、出走頭数制限[注 7]とレース体系が整備されているため、その様な馬はほとんど存在しない。

もっとも、『勝つための戦術』としての大逃げは、各国問わず少ないながらも存在している。競馬の格言で「人気薄の逃げ馬は買い」と言われるように、後続集団で有力馬が互いに牽制し合い、ゴール前の直線でスパートをかけるも逃げた馬を捕らえ切れなかったということで波乱をまねく結果が少なからず発生している。代表例として、前述のプリテイキャストやクィーンスプマンテ(単勝配当7710円)[注 8]、第129回天皇賞のイングランディーレ(単勝配当7100円)など。他にも、重馬場のときにあえて前半に突き放し終盤に重馬場のため後方待機の馬が届かないことを見越して逃げるときもある[注 9]

馬の個性を生かす大逃げの場合は、大別すると
絶対的な能力(スピードまたはスタミナあるいは両方)の違いによる

一定のラップを刻み後続馬にも脚を使わせた上で粘りきる

抑えの利かない気性のままに先行する

の三通りとなる。

1の例としてはトキノミノルマルゼンスキー、サイレンススズカなどが挙げられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef