脇浜町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 中央区 > 脇浜町

脇浜町
町名
住友ゴム工業本社ビル
日本
都道府県 兵庫県
神戸市
中央区
人口(2010年)[1]
 ? 合計3,013人
郵便番号651-0072

脇浜町(わきのはまちょう)は神戸市中央区町名の一つで、区の東部、東を灘区に接する商業工業地域。一?三丁目に分かれる。
地理

工場・事務所ビル・商店・集合住宅の建つ商業工業地域[2]。一?三丁目があり、北東部が一丁目、南東部が二丁目、南西部が三丁目となっている。東は灘区岩屋北町岩屋中町岩屋南町に接しており、南は脇浜海岸通と、西は南本町通北本町通吾妻通と隣接し、北西の領域を筒井町が占め、北辺で割塚通に接している。

二?三丁目の中央部を北東から南西へ国道2号が横断。南端を北東から南西へ阪神高速3号神戸線が高架で走る。地下には阪神本線が東西に横断している。一丁目には神鋼環境ソリューション神鋼病院神戸朝鮮初中級学校神戸市立科学技術高等学校神戸市立神戸工科高等学校および脇浜公園が、二丁目には浄土宗阿弥陀寺、南宮宇佐八幡神社、神戸脇浜郵便局、みのり保育園、脇浜西公園、神戸市環境局中央事業所および関西電力葺合変電所が、三丁目には日本香料薬品、住友ゴム工業本社[3]および春日野道商店街がある[2][4]
歴史町内にかつて存在した西山記念会館神戸臨港線の廃線跡の鉄橋が遊歩道に使われている。

「脇浜(わきのはま)」という地名の由来は敏馬神社のある敏馬浦・敏馬崎の脇の浜によるという[5][6]。『西摂大観』によれば神功皇后三韓征伐と結びつけて、その帰途に風雨を凌ぐためにこの地に上陸し船の脇楯を使って仮の玉座を作ったことから「脇楯浜」と呼ばれ、それが脇浜に転じたという言い伝えもあるが[6]、付会説とみられている[5]。また、法然上人讃岐からの帰途に上陸して松を植えたとの伝承もあり[6]、町内の阿弥陀寺の起りなのだという[7]。この周辺は江戸時代には脇浜村となっていて、明治8年(1875年)頃に葺合村の一部となっている[5][6]

脇浜町は明治39年(1906年)に神戸市葺合町の一部から成立し[5]、初めは神戸市の町名で、区政施行した昭和6年(1931年)からは神戸市葺合区、葺合区が生田区と合併した昭和55年(1980年)からは神戸市中央区の町名となった[6]。昭和47年(1972年)、一部が脇浜海岸通および割塚通一?七丁目となった[6]

明治39年(1906年)に脇浜尋常小学校が開校したが、昭和23年(1948年)に廃校して宮本通春日野小学校へ統廃合されている[6][8]

明治40年(1907年)、神戸臨港線が開通[6]。この貨物線はかつて神戸港神戸製鋼所を結び港町神戸の発展に貢献したが、平成15年(2003年)12月1日をもって廃線となり[9]、現在では跡地は遊歩道となっている[10][11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef