脇息
[Wikipedia|▼Menu]

脇息(きょうそく)とは、脇に置いてもたれかかるための安楽用具[1]記紀では几(おしまずき)、奈良時代には挟軾(きょうしょく)と呼ばれた[2]正倉院に「紫檀木画挟軾[3]」として伝わっているものが古形であり、使用法も身体の前面に置いてもたれかかるものだったが[4]平安時代以降は脇に置いて片肘をつくための天板光月型、上部に綿を敷き布を張ったものも生まれた[4]。材質には木製の他、紫檀や竹製が使われた。また平板には長方形のものの他、湾曲した形もあった。女性用として引き出しが付いた箱形の「寄懸(よりかかり)」もあった。

平板に四本脚を付けたものが典型的な形で、平板に綿を詰めビロードなどを張ったものがある。主に明治時代まで和室において使用された。時代劇などでは主に貴人(将軍大名貴族など)が上座にて使用する光景が見られるが、実際には私室で用いられ、公式の場に置かれることはなかった。現代では料亭や高級旅館などで客用に置かれたり、和室で行われる囲碁将棋の対局の場でかろうじて、その名残を見ることができる[5]

御伽草子に収録されている天稚彦草子では、人間の娘が姿を変えられて脇息になる場面がある。

脇息。『和漢三才図会』(1712年)より

脇息(江戸時代 名古屋城蔵)

脇息。近年(2000年以降)製作されたもの

座椅子と座布団と脇息

将棋で対局中の広瀬章人と脇息

1952年の第11期名人戦第2局。対局する木村義雄(右)と大山康晴(左)の両者が脇息を使っている。観戦しているのは秩父宮雍仁親王

脚注^ 北原保雄 編『明鏡国語辞典』(第二版)大修館書店、2010年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-469-02117-2。 
^ 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年1月。ISBN 978-4-00-080121-8。 
^ “紫檀木画挟軾”. 正倉院. 2019年9月23日閲覧。
^ a b ブリタニカジャパン 編『ブリタニカ国際大百科事典』(小項目版2010)ロゴヴィスタ〈Logo Vista 電子辞典シリーズ〉、2009年。 NCID BB01231655。 
^ “「第53回東急百貨店将棋まつり」開催報告|イベント|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2023年9月15日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、脇息に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8165 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef