脇坂氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "脇坂氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年6月)

脇坂氏
輪違い紋
本姓藤原氏
家祖脇坂安明
種別武家
華族子爵
主な根拠地播磨国龍野藩
兵庫県揖保郡龍野町
著名な人物脇坂安治
脇坂安照
脇坂安董
脇坂安宅
凡例 / Category:日本の氏族

脇坂氏(わきざかし/わきさかし)は、武家華族だった日本氏族。祖の脇坂安治豊臣秀吉に仕えて賤ケ岳七本槍の一人として名を挙げて大名へ出世した。

関ヶ原の戦いでは西軍に属したが、小早川家とともに東軍への寝返り工作に応じ、大谷吉継(西軍)も予期したがその軍勢ではこの大軍を防げず、一日にして東軍の勝利へ繋がった。

江戸時代にも播磨竜野藩主家として続き[1]維新後には子爵家に列する[2]
概要

脇坂氏が史上に現れるのは脇坂安明の子・安治の代からであり、藤原姓を称していたものの、安明以前の系譜は明確ではない。『寛永諸家系図伝』の編集にあたっては、安明から系図を書き起こし「北南それとも知らずこの糸のゆかりばかりの末の藤原」という和歌を添えたという逸話がある。これは『寛政重修諸家譜』でも踏襲されている。家紋は輪違い、通字は「安」。

野史』では、浅井秀政の三男・生秀の孫・教政が、九条家の所領近江国浅井郡脇坂庄の下司となったのが脇坂氏の祖で、その5代後が安明であるという[3]

安治は織田・豊臣に歴仕し、賤ヶ岳の七本槍として名を揚げた。その後淡路国洲本藩に3万石を与えられ、水軍の大将となった。関ヶ原の戦いでは当初西軍に属したが、家康から本領安堵を受けて小早川秀秋とともに東軍に寝返って大谷吉継隊を攻撃した[1]。これにより慶長9年(1609年)に伊予国大洲藩5万3,000石に加増転封となり、元和3年(1617年)には信濃国飯田藩5万5,000石(後に分知で5万3,000石)へ移封された[4]

2代当主・安元が老中堀田正盛から養嗣子・安政を迎えたことで、願譜代待遇が許された[1]。安政の代の寛文12年(1672年)に播磨国龍野藩5万3,000石(後に分知で5万1,089石)と移封され、以後定着した[5]。4代当主脇坂安照は播磨赤穂藩浅野家の改易の折に赤穂城収城使を務めており、忠臣蔵で著名な人物である[1]。10代当主安董寺社奉行老中になっており、その子である安宅も京都所司代、寺社奉行、老中を務めている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef