脇侍
[Wikipedia|▼Menu]
兵庫県浄土寺阿弥陀三尊像快慶作・国宝)。中尊阿弥陀如来の左右に位置するのが脇侍

脇侍(きょうじ・わきじ)は、仏教彫刻(仏像)や仏教絵画において、中尊(中央に位置し、信仰の中心となるほとけ)の左右に控える菩薩明王などをいう。脇士・夾侍(きょうじ)、脇立(わきだち)ともいう。中尊の教化を補佐する役割をもつとされる。
三尊形式
中尊と脇侍の組み合わせ

中尊と両脇侍から成る三尊形式はさまざまな形式が見られる。中尊と脇侍との組み合わせは決まったものが多いが、必ずしも固定化されているとは限らない。

※以下の説明中の「左脇侍」「右脇侍」とは、中尊から見て「左」「右」に位置するものを指す。観者から見た場合、中尊の向かって右が左脇侍、左が右脇侍である。

日蓮宗における、大曼荼羅御本尊、中尊は題目(南無妙法蓮華経)、脇侍は二大明王(不動明王愛染明王)。

釈迦三尊 - 中尊は釈迦如来。多くの場合、左脇侍が文殊菩薩、右脇侍が普賢菩薩である。他の例として、薬王菩薩薬上菩薩興福寺中金堂など)、阿難陀大迦葉禅宗系寺院)を脇侍とする場合がある。法隆寺金堂の釈迦三尊像の両脇侍は薬王菩薩・薬上菩薩とされるが、造像当初からの名称であるかどうか定かでない。

阿弥陀三尊 - 中尊は阿弥陀如来。原則は左脇侍が観音菩薩、右脇侍が勢至菩薩である。真宗系では、本尊は立像の阿弥陀如来一尊で、脇侍はない。

薬師三尊 - 中尊は薬師如来。左脇侍が日光菩薩、右脇侍が月光菩薩(がっこうぼさつ)である。薬師如来の眷属として十二神将が守護する場合もある。

不動三尊 - 中尊は不動明王。中尊から見て左(向かって右)に矜羯羅童子(こんがらどうじ)、右(向かって左)に制多迦童子を配するのが原則だが、左右逆の場合もある。矜羯羅童子、制多迦童子を含む8名の童子を配し、「不動明王八大童子」として安置する場合もある。

弥勒如来三尊 - 中尊は弥勒如来。左脇侍が法苑林菩薩、右脇侍が大妙相菩薩である(興福寺北円堂像など。薬師寺大講堂の本尊は弥勒三尊像と呼ばれているが、この三尊像の造像経緯は不明で、当初からの像名であるかどうか定かでない。

観音菩薩三尊 - 天台真言系寺院では、観音菩薩(十一面観音、千手観音など)の左右に毘沙門天不動明王を安置する形式が多い。これは、観音菩薩に限らず薬師如来虚空蔵菩薩文殊菩薩などの場合もある。また、観音菩薩の左右に梵天帝釈天を配する例もある(東寺の二間観音、愛知・滝山寺の三尊像など)。

毘沙門天の脇侍として吉祥天と善膩師童子(ぜんにしどうじ)を配する場合がある。(京都・鞍馬寺像、高知・雪蹊寺像など)

東大寺金堂の盧舎那仏像(奈良の大仏)の脇侍は如意輪観音虚空蔵菩薩である。

和歌山・道成寺本尊千手観音像の脇侍菩薩像は寺伝では日光・月光菩薩とされている。東大寺法華堂(三月堂)の本尊不空羂索観音像の両脇に立つ像も日光・月光菩薩と呼ばれるが、本来の像名は不明である。

坐像・立像の組み合わせ

中尊を坐像、脇侍を立像とするもの - もっとも一般的な形式

中尊、脇侍とも立像とするもの - 各地にある
善光寺式阿弥陀三尊像、兵庫・浄土寺の阿弥陀三尊像など

中尊、脇侍とも坐像とするもの - 法隆寺上御堂釈迦三尊像、神奈川・覚園寺薬師三尊像。京都・清凉寺阿弥陀三尊像など

中尊を坐像、脇侍を半跏踏み下げ像とするもの - 奈良・長岳寺阿弥陀三尊像、奈良・興福院阿弥陀三尊像など

中尊を坐像、脇侍を跪坐像とするもの - 来迎形の阿弥陀三尊像がこの形をとる場合がある。京都・三千院阿弥陀三尊像など

その他

文殊菩薩五尊 - 獅子に乗った文殊菩薩の周囲に優填王、善財童子、大聖老人(最勝老人)、仏陀波利三蔵(中国語: 佛陀波利)の4侍者を配す(高知・竹林寺像、東京国立博物館(旧興福寺大乗院)像など)

法隆寺聖霊院の聖徳太子及び眷属像 - 聖徳太子を中心に山背王(山背大兄王)殖栗王、卒末呂王、恵慈法師を配す。吉野・金峯山寺の聖徳太子像も元来は山背王、殖栗王、阿難、迦葉を配した五尊形式であったとする説がある。

外部リンク

三尊形・その他の如来










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)

成仏

三十七道品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef