脂習
[Wikipedia|▼Menu]

脂 習(し しゅう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての政治家。字は元升。司隷京兆尹陝西省)の人。
経歴

後漢に仕え、献帝長安遷都に従い、長安脱出、洛陽帰還、許都遷都にも同行した。

建安七子の一人である孔融と親しく、いつも孔融の剛直さを戒めていた。曹操に憎まれた孔融が殺されたとき、許都の人は誰一人としてこの遺体を収容しようとはしなかった。脂習はこれを聞くと、急ぎ馳けつけて屍を撫で「文挙どのはわしを見捨てて死んでしまわれた。わしも生きていて何としよう」といった。これを聞きつけた曹操は脂習を逮捕させたが、その誠実さに感じ入り放免した。後に脂習が曹操に謝罪すると、曹操は親しみを込めて字で呼びかけ脂習を労り、住居と食料を与えた。

その後、曹丕は脂習が前漢欒布[1]にも似た信義の士であるとして召しだそうとしたが、高齢を理由に拒絶されたため、中散大夫[2]の官を与えた。

死去した際は80歳を超えていたという。
脚注・出典[脚注の使い方]^ 欒布は将軍。?侯。
^ 正五位上の唐名(定員のない顧問官)

関連項目

漢代の地方制度


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2684 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef