能美町
[Wikipedia|▼Menu]

のうみちょう
能美町


町旗町章

廃止日2004年11月1日
廃止理由新設合併
安芸郡江田島町、佐伯郡大柿町、沖美町、能美町 → 江田島市
現在の自治体江田島市
廃止時点のデータ
日本
地方中国地方山陽地方
中国・四国地方
都道府県広島県
郡佐伯郡
団体コード34328-5
面積16.58km2
総人口6,220人
(2004年3月31日)
隣接自治体佐伯郡大柿町、佐伯郡沖美町
町の木マツ
町の花キク
能美町役場
所在地〒737-2392
広島県江田島市能美町中町4859-9

能美町役場(江田島市役所として2014年撮影)
外部リンク ⇒江田島市HP
特記事項町役場のデータは江田島市役所のものである。
 表示 ウィキプロジェクト

能美町(のうみちょう)はかつて広島県佐伯郡に存在した町である。町域は西能美島の東半分と東能美島の北西部で構成されていた。

2004年11月1日安芸郡江田島町及び佐伯郡大柿町沖美町と合併(新設合併)して江田島市に移行したことに伴い消滅した。
目次

1 沿革

2 地理

2.1 山


3 名所・旧跡

4 大字(2004年10月31日当時のデータ)

5 交通(2004年10月31日当時のデータ)

5.1 鉄道

5.2 道路

5.3 航路


6 教育(2004年10月31日当時のデータ)

6.1 小学校

6.2 中学校

6.3 特別支援学校


7 能美町出身の有名人

8 関連項目

沿革

1889年4月1日 - 町村制施行により佐伯郡鹿川村・高田村・中村が成立する。

1951年1月1日 - 鹿川村が町制を施行して鹿川町になる。

1955年4月1日 - 鹿川町・高田村・中村が合併(新設合併)し、能美町となる。

2004年11月1日 - 安芸郡江田島町及び佐伯郡大柿町・沖美町と合併(新設合併)、市制施行により江田島市となる。

地理


野登呂山(宇根山、542.0m)

真道山(286.6m)

立山(149.1m)

名所・旧跡

国民宿舎能美海上ロッジ

大字(2004年10月31日当時のデータ)

鹿川(かのかわ)

高田(たかた)

中町(なかまち)

交通(2004年10月31日当時のデータ)
鉄道

町内は通っていない。
道路
国道


国道487号

主要地方道


広島県道36号高田沖美江田島線

一般県道


1994年までは広島県道299号三高鹿川飛渡瀬(みたかかのかわひとのせ)線があったが、同路線と広島県道36号音戸沖美線の一部が主要地方道再編により広島県道36号高田沖美江田島線になってからはなくなった。

航路

高速艇 : 中町・海上ロッジ・高田 - 宇品(
広島市

フェリー : 中町・高田(車両乗降は高田のみ可) - 宇品

教育(2004年10月31日当時のデータ)
小学校

能美町立鹿川小学校

能美町立高田小学校

能美町立中町小学校

中学校

能美町立能美中学校

特別支援学校

広島県立呉特別支援学校江能分級

能美町出身の有名人

芦原英幸 - 空手家芦原会館創設者

栗原恵 - バレーボール選手

徳永洋平 - レントゲン技師

関連項目

広島県の廃止市町村一覧


更新日時:2018年7月26日(木)18:55
取得日時:2019/07/21 00:10


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8391 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef