能登麻美子・地球NOTE
[Wikipedia|▼Menu]

ラジオ:能登麻美子・地球NOTE
配信期間
2008年10月9日 - 2013年3月18日
配信サイト超!A&G+
配信日木曜日 23:30 - 24:30
(2008年10月9日 - 2012年3月22日)
月曜日 24:00 - 25:00
(2012年4月2日 - 2013年3月18日)
配信回数116回
配信形式ストリーミング配信(収録)
ネット局響-HiBiKi Radio Station-
パーソナリティ能登麻美子
構成作家坪内悟
テンプレート - ノート
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル ラジオ

『能登麻美子・地球NOTE』(のとまみこ・ちきゅうノート)は、2008年10月9日から2013年3月18日まで文化放送超!A&G+で放送されていた簡易動画付きラジオ番組パーソナリティ能登麻美子響-HiBiKi Radio Station-でも配信されていた。
番組概要

母なる星「地球」をテーマに、毎回能登が地球の「自然」にスポットを当て、「世界遺産」や「環境」、「人と自然の関わり」について、音楽と共に語る。世界各国の自然環境や文化についてのほか、世界の食・エンターテイメント・慣習・社会的文化や人間心理などについても取り上げられた。アニラジとしては初めて「地球環境」をテーマにした番組である。簡易動画は各回のテーマにちなんだ静止画を流している。
放送時間

隔週更新
超!A&G+


2008年10月9日 - 2009年3月26日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 13:30 - 14:30)

2009年4月9日 - 2009年7月2日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 11:30 - 12:30、土曜日 9:00 - 10:00)

2009年7月16日 - 2010年3月25日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 11:30 - 12:30、土曜日 11:00 - 12:00)

2010年4月8日 - 2010年9月23日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 11:30 - 12:30)

2010年10月7日 - 2011年4月7日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 11:30 - 12:30、土曜日 9:00 - 10:00)

2011年4月21日 - 2012年3月22日
木曜日 23:30 - 24:30 (リピート放送: 金曜日 11:30 - 12:30)

2012年4月9日 - 2013年3月18日
月曜日 24:00 - 25:00 (リピート放送: 火曜日 12:00 - 13:00)
響-HiBiKi Radio Station-


2011年2月17日 - 2011年3月31日
木曜配信

2011年4月18日 - 2012年12月24日
月曜配信
主なコーナー
オープニングポエム
番組の主題となるポエムの朗読。私ははるか遠くの中に置き忘れてきた地球(ガイヤ)音を聞くという趣旨のポエムの後、再度挨拶し番組説明をする
特集テーマ
毎回、ある人物やある国の自然環境・世界遺産に絞って地球の表情などを語っていく。
フリートーク
能登の近況などを語る
フリートークコーナー。
お便りコーナー
番組への意見や感想、能登麻美子への質問メールなどを紹介するコーナー。採用されると、番組特製「地球ノート」がプレゼントされる。(第10回はコーナーお休み)
おはなしNOTE
能登が絵本の朗読をするコーナー(第80回 ? )。
エンディングポエム
「地球の音が何の音か」を問いかけ、あと数時間で私の旅が終わるという趣旨のポエムを朗読する。
過去のコーナー

地球NOTEドラマシアター「female 12章」(なお、第10回はこのコーナーはお休み。理由は後述を参照。)(第1回 ? 第13回)

「朗読紙片・時のしおり」(作詞家
松井五郎書き下ろしによる詩の朗読コーナー。)(第14回 ? 第25回)

各回の特集テーマ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

回最初の放送日テーマ[1]内容
第1回2008年10月09日アラスカ写真家・星野道夫の紹介など。
第2回2008年10月23日ハワイ諸島キラウエア火山や南の島の紹介など。
第3回2008年11月06日アマゾンアマゾンの先住民やピラニア熱帯雨林気候など。
第4回2008年11月20日白神山地ブナの原生林マタギなど。
第5回2008年12月04日オーストラリアアボリジニ〈オーストラリアの先住民〉やウルル(エアーズロック)など。
第6回2008年12月18日フィンランドサンタクローストナカイなど。
第7回2009年01月01日エベレストヒマラヤ山脈に挑んだ登山家の紹介やヒマラヤ山脈の気候・自然など。
第8回2009年01月15日ガンガーガンガー(ガンジス川)に集まる信教の人々や藤原新也の水葬、ガンジス川の水質汚染状況など。
第9回2009年01月29日セントラルパークセントラルパークの知られざるスケート場やセントラルパークを撮影場所に使用した映画作品の紹介、ドキュメンタリー映画IMAGINE』の紹介、渡り鳥の飛来地でもあるセントラルパークなど。
第10回2009年02月12日ケニア
沖縄レポートライオンシマウマの紹介、サバンナにしっかり根を張るバオバブの木の紹介、マサイ族の説明や特徴など。
沖縄県西表島でのDVD『地球NOTE presents 能登麻美子 Style』撮影裏話も。
第11回2009年02月26日マチュピチュインカ帝国アンデスの生活の紹介など。
第12回2009年03月12日アルハンブラ宮殿宮殿の歴史やイスラム文化アンダルシアグラナダの紹介など。
第13回2009年03月26日知床動植物や流氷番屋の紹介など。
第14回2009年04月09日ソメイヨシノの紹介やサクラ前線の仕組み、アメリカに渡った桜の木、花水木の紹介など。
第15回2009年04月23日ベトナム日本に似たベトナムの紹介や特徴、首都ハノイの紹介、黄河デルタとの輸出国3位の理由、ハロン湾の紹介、の名産地ベトナム、ベトナムの雨の特徴、中国とベトナムの民族の違いなど。
第16回2009年05月07日パリ歴史の宝庫「フランス・パリ」の紹介や特徴、自由・平等・博愛の街に立つエッフェル塔メートル法、メートル法の由来、花の都パリの過去の歴史の真実、世界の都市計画の基礎となったパリなど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef