能登町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

能都町」とは異なります。

のとちょう 
能登町
恋路海岸


能登町旗能登町章

日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
鳳珠郡
市町村コード17463-7
法人番号5000020174637
面積273.27km2

総人口13,891人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度50.8人/km2
隣接自治体輪島市珠洲市鳳珠郡穴水町
町の木モチノキ
町の花のときりしま
他のシンボル町の鳥 : ヤマセミ
町の魚 : ブリ
能登町役場
町長[編集]大森凡世
所在地927-0492
石川県鳳珠郡能登町字宇出津ト字50-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度18分37秒 東経137度08分52秒 / 北緯37.31033度 東経137.14769度 / 37.31033; 137.14769座標: 北緯37度18分37秒 東経137度08分52秒 / 北緯37.31033度 東経137.14769度 / 37.31033; 137.14769
能登町役場(2020年1月以降)町庁舎位置
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

能登町(のとちょう)は、石川県能登半島能登地方)北部に位置する鳳珠郡
地理
自然地理

海:
日本海

山:鉢伏山 (543m)

河川:町野川、山田川、寺田川、梶川、松波川、九里川尻川

隣接する自治体

石川県

輪島市

珠洲市

鳳珠郡穴水町


歴史・年譜
古代

真脇遺跡・・・縄文時代前期から晩期にいたる集落跡の遺跡

718年養老2年)5月2日越前国の区域の内、羽咋郡能登郡鳳至郡及び珠洲郡の区域を分立して、能登国が発足する。

741年天平13年)12月10日越中国に編入する。

748年(天平20年):大伴家持が能登巡行。

757年天平宝字元年):越中国の区域から分立して、能登国が発足する。

8世紀初めごろ:鳳至郡の最初の行政長官。鳳至郡司に外正ハ位下能登臣智麻呂が任命される。(中央官人が派遣)

中世
旧珠洲郡

平安時代に入ると荘園開発が進み12世紀半ばには能登最大級の荘園である摂関家九条家領の若山荘が成立し、事実上の支配権は日野家がその領主になる。荘園内にある法住寺や春日神社を庇護し支配権を確立。鎌倉時代に入ると地頭職も定められるが形骸化し、引き続き日野氏の支配が続く。

1470年文明2年):松波城着工。1474年(文明6年)に完成。能登畠山3代当主・畠山義統が建設。

三男・義智が松波に入部して自ら松波畠山氏の祖となり以後100年近く同地を領した。

1577年天正5年):上杉謙信家臣長沢光国に攻略され、6代目当主松波義親は自害し松波城落城する。

旧鳳至郡

崎山城・・・能登畠山氏の重臣であった三宅一族の居城 

江戸

織田・上杉家の能登畠山家を巡る騒乱を経て、織田家配下
前田利家の所領に。

江戸期、加賀藩独自の十村役に山本家・中谷家・源五家等がなり支配

松波には鍛冶町、本組などの町々が形成され,収納蔵,塩蔵などが置かれた。

1627年寛永4年):能登奥郡(珠洲郡・鳳至郡)の年貢・塩の算用を担う奥両郡算用場が珠洲飯田に置かれる。

1729年享保14年):能登半島で大地震

1756年宝暦6年)6月:大雨・洪水 死者76名

1756年(宝暦6年)7月:宝暦の百姓一揆(地域の23カ村の千人ほどが宇出津の十村役源五宅を襲撃)

明治以降

1959年昭和34年):国鉄能登線 穴水駅 - 鵜川駅間 (22.9km) 開業。

1959年(昭和34年)8月25日 :能登半島一帯で集中豪雨。輪島市、穴水町、能都町及び門前町等で土砂災害により死者・行方不明者37人[1]

1960年(昭和35年):国鉄能登線 鵜川駅 - 宇出津駅間 (9.9km) 延伸開業。

1963年(昭和38年):国鉄能登線 宇出津駅 - 松波駅間 (13.8km) 延伸開業。

1964年(昭和39年):国鉄能登線 松波駅 - 蛸島駅間 (14.5km) 延伸開業により全線開通。

1968年(昭和43年):能登半島国定公園の指定。

1977年(昭和52年):200海里規制により能登の遠洋漁業にも大打撃

1977年(昭和52年)9月19日北朝鮮による日本人拉致事件・宇出津事件発生[2]

1979年(昭和54年):能登のアマメハギ重要無形民俗文化財に指定

1986年(昭和61年):能登町柳田植物公園開園

1988年(昭和63年)3月:国鉄より第3セクター移管・のと鉄道能登線が開業(蛸島駅 - 穴水駅間)。

2005年平成17年)3月1日鳳至郡能都町柳田村及び珠洲郡内浦町合併して、鳳珠郡能登町が発足する。これにより石川県からが消滅した。なお、平成の大合併で新設された石川県の町は能登町を含め3町あり、中能登町は「まち」、又、能登町及び宝達志水町は「ちょう」と読む。

2005年(平成17年)3月31日:のと鉄道能登線廃線

2007年(平成19年)3月25日平成19年能登半島地震が発生。

2009年(平成21年):奥能登のあえのことユネスコ世界無形遺産に登録。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef