能登国
[Wikipedia|▼Menu]

能登国

■-能登国
■-北陸道
別称能州(のうしゅう)
所属北陸道
相当領域石川県北部(能登半島
諸元
国力中国
距離中国
数4郡26郷
国内主要施設
能登国府石川県七尾市
能登国分寺石川県七尾市(能登国分寺跡
能登国分尼寺(未詳)
一宮気多大社(石川県羽咋市
テンプレートを表示

能登国(のとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の石川県北部にあたる。
沿革

成務朝に能等国造が置かれ、次いで雄略朝に羽咋国造が置かれたと伝えられる。養老2年(718年5月2日越前国から羽咋郡能登郡鳳至郡珠洲郡の四郡を分立して能登国が成立した[1]

天平13年(741年12月10日越中国に併合された[2][注釈 1]

天平勝宝8歳(757年)5月8日、越中国から再び分立した[3]

また、天元3年(980年)、『和名抄』の編纂で有名な源順が能登国守として赴任している。

能登郡の名称は後に鹿島郡へと改められた。

江戸時代には大部分が加賀藩領であったが、一部に幕府領(旗本領を含む)があった。また、一時的に譜代の小藩が設置されているが(能登下村藩能登西谷藩)、いずれも短期間で廃止されている。

寛文11年(1671年)5月4日、加賀藩は、羽喰郡を羽咋郡、鹿島郡を能登郡と改めた[4]
近代以降の沿革

「旧高旧領取調帳データベース
」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り[注釈 2](666村・275,361石余)。幕府領加賀藩預地旗本領土方氏領。

羽咋郡(191村・91,031石余) - 幕府領、旗本領、加賀藩

鹿島郡(150村・85,947石余) - 幕府領、旗本領、加賀藩

鳳至郡(250村・64,961石余) - 幕府領、加賀藩

珠洲郡(75村・33,421石余) - 幕府領、加賀藩


明治2年6月17日1869年7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。

明治3年5月22日1870年6月20日) - 幕府領・旗本領が高山県の管轄となる[5]

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が金沢県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、全域が七尾県の管轄となる。


明治5年9月27日1872年10月29日) - 石川県の管轄となる。

領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。

石川県

七尾市

輪島市

珠洲市

羽咋市

かほく市

二ツ屋・中沼・夏栗・野寺・八野・瀬戸町・黒川・元女・箕打および学園台の一部


河北郡

津幡町上大田・下河合・上河合・瓜生・牛首


羽咋郡

鹿島郡

鳳珠郡


国内の施設
国府

源順の『和名抄』には「能登国国府在能登郡」とあり、現在の七尾市古府の総社の付近か府中町にあったと推定されている。発掘調査はまだなされていない。
国分寺・国分尼寺

能登国分寺跡 (七尾市国分町) - 国の史跡。
国分僧寺は、新たに創建されたものではなく、飛鳥時代後期(700年頃)に創建された大興寺を承和10年(843年)12月1日に国分寺としたものである[6]。国分寺跡には建物の基壇や柱跡が表示され、南門と塀などが復元されている。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社1社1座・小社42社42座の計43社43座が記載されている。大社1社は以下に示すもので、名神大社である。能登国の式内社一覧を参照。

羽咋郡 気多神社(現 気多大社、羽咋市寺家町)

総社一宮以下


総社 能登国総社 (能登国魂神社とも、七尾市古府) - 源順が能登守の時代、大穴持命を祀っていた神社に国内の有力神社43社の神を勧請・合祀し、現存する。

一宮 気多大社

二宮 伊須流岐比古神社または天日陰比盗_社

地域


羽咋郡

能登郡 → 鹿島郡

鳳至郡

珠洲郡

国司
能登守

村国子老 764年天平宝字8年)8月4日 - 9月25日、外従五位

平群虫麻呂 764年(天平宝字8年)9月25日 - 従五位下

多治比名負 774年宝亀5年)3月5日 - 9月4日、従五位下

巨勢馬主 774年(宝亀5年)9月4日 - 、従五位下

安倍高貞 869年貞観11年)1月13日 -、従五位下

藤原季行 1133年長承2年)5月24日 - 1140年保延6年)4月7日、従五位上

平教経 1179年治承3年)-、従五位下

守護
鎌倉幕府

??1191年 -
比企朝宗

1223年?1245年 - 名越朝時

1275年頃?? - 北条氏一門

1293年?? - 北条宗長?

室町幕府

??1336年 - 吉見頼為
?

1336年 - 吉見頼顕

1337年?1346年 - 吉見頼隆

1348年?? - 吉見氏頼

1349年?1351年 - 桃井盛義?

1352年?1379年 - 吉見氏頼

1379年?1391年 - 本庄宗成

1391年?1406年 - 畠山基国

1406年?1432年 - 畠山満則

1432年?? - 畠山義忠

1478年?1497年 - 畠山義統

1497年?1500年 - 畠山義元

1500年?1506年 - 畠山慶致

1506年?1515年 - 畠山義元

1515年?1542年 - 畠山義総

1543年?1551年 - 畠山義続

1551年?1565年 - 畠山義綱

1565年?1574年 - 畠山義隆

武家官位としての能登守

長倉祐省

大岡忠相 1712年正徳2年)3月15日-1717年享保2)2月3日、従五位下

脚注
注釈^万葉集』には、能登国が越中国に併合されていた時期に越中国守となった大伴家持が、天平20年(748年)に越中国の諸郡を巡行して能登国に相当する地で詠んだ歌(巻17・4025?4029番)や、天平感宝元年(749年5月14日に妻のために珠洲郡の真珠を求めた歌(巻18・4101?4105番)が残されている。
^旧高旧領取調帳」は能登国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。

出典^ 日置 1972, p. 16.
^ 日置 1972, p. 19.
^ 日置 1972, p. 21.
^ 日置 1972, p. 393.
^ 石川県史 第四編,p.3. 近代デジタルライブラリー
^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)524頁。

参考文献

角川日本地名大辞典 17 石川県

旧高旧領取調帳データベース

日置謙『加能読史年表』名著出版、1972年5月26日。NDLJP:9536291。 (要登録)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、能登国に関連するカテゴリがあります。

能登 (列車)

令制国一覧

奥能登

能登半島










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef