能格
[Wikipedia|▼Menu]

能格(のうかく、ergative case)とは、能格的な格組織における他動詞主語である。能格言語の大部分が能格を持つ。
基本となる概念

能格的な格組織とは、自動詞の主語と他動詞の目的語が同じ格で標示され、他動詞の主語だけが別の格で標示される格組織である。たとえばフンジブ語(英語版)では、自動詞の主語と他動詞の目的語には何も格標識が付かないが(1a, 1bのkid)、他動詞の主語には-lが付く(1bのo?di-l)。能格的な格組織の他動詞の主語の格は能格、自動詞の主語と他動詞の目的語の格は絶対格と呼ばれる。(1)の例では、kidの格が絶対格、o?di-lの格が能格である。

(1a)  Hunzib語

kid y-ut'-ur 
girl CL2-sleep-PST 

‘The girl slept.’

(1b)  Hunzib語

o?di-l kid hehe-r 
boy-ERG girl hit-PST 

‘The boy hit the girl.’

能格の機能

能格は、他動詞の主語を標示するだけでなく、その動作主性を表す機能を持つこともある[1]
名称の由来

ergativeという語の初出は、Sydney H. RayとAlfred C. Haddonの1893年の論文[2]である[3]
出典^ Palancar, Enrique L. 2009. Varieties of ergative. In Malchukov, Andrej & Spencer, Andrew (eds.). The Oxford handbook of case. Oxford: Oxford University Press.
^ Ray, Sidney H. & Haddon, Alfred C. 1891?1893. ⇒A study of the languages of Torres Straits with vocabularies and grammatical notes, part 1. Proceedings of the Royal Irish Academy, Third Series II. 463?616.
^ Manaster Ramer, Alexis. 1994. The origin of the term ‘ergative’. Sprachtypologie und Universalienforschung (STUF) 47. 211?214.










格変化
文法格

呼格

斜格

主格(名格)

絶対格

属格(生格)

対格

能格

分格

変格

与格

様格

意味格

因格

共格

具格(造格)

欠格

向格

時格

出格

処格(地格・前置格)

上格

接格

奪格

着格(昇格)

通格

到格

内格

入格

離格(降格)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4750 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef