能因
[Wikipedia|▼Menu]

能因(のういん、永延2年(988年) - 永承5年(1050年)あるいは康平元年(1058年))は、平安時代中期の僧侶歌人[1]。俗名は橘永ト(たちばな の ながやす)[1]。法名は初め融因。近江守・橘忠望の子で、兄の肥後守・橘元トの猶子となった。子に橘元任がいた。中古三十六歌仙の一人[2]
目次

1 経歴

2 和歌作品

3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 参考文献

5 関連項目

経歴

初め文章生に補されて肥後進士と号したが、長和2年(1013年)、出家した。和歌に堪能で、伊勢姫に私淑し、その旧居を慕って自身の隠棲の地も摂津国古曽部にさだめ[3]、古曽部入道と称した。藤原長能に師事し、歌道師承の初例とする[2]。和歌六人党を指導する一方、大江嘉言源道済などと交流している。甲斐国陸奥国などを旅し、多くの和歌作品を残した。

後拾遺和歌集』(31首)以下の勅撰和歌集に67首が入集している[4]。歌集に『能因集』があり、ほかに私撰集『玄々集』、歌学書『能因歌枕』がある。

(現大阪府高槻市古曽部町)には、隠棲の地と伝えられる少林窟道場(「正林庵」、「松林庵」)[3][5]や、その墓と伝えられている陵が存在する[1]
和歌作品
小倉百人一首

あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり(69番:「後拾遺集」秋・366)
古今著聞集

 能因法師は、いたれるすきものにてありければ、 「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」とよめるを、都にありながらこの歌をいださむことを念なしと思ひて、人にも知られず久しく籠もり居て、色をくろく日にあたりなして後、「みちのくにのかたへ修行のついでによみたり」とぞ披露し侍りける。
脚注

[ヘルプ]

注釈
出典^ a b c伝能因法師墳 高槻市ホームページ
^ a b郷土資料案内 - 高槻ゆかりの歌人 -伊勢と能因- 高槻市立図書館ホームページ
^ a b 天坊幸彦 1953, p. 33.
^ 『勅撰作者部類』
^ 入江唯信 1981, p. 31.

参考文献

天坊幸彦『高槻市制十周年記念出版 郷土高槻叢書第五集 高槻通史』高槻市役所、1953年。

入江唯信『わがふるさと古曽部』光月山文庫、1981年。

関連項目

ポータル 文学


三郷駅 (奈良県) - 駅前に上記のあらし吹く・・・の歌碑がある。

能因法師雨乞いの樟 - 能因がこのクスの前で雨乞いをしたという。










小倉百人一首
歌人(一覧)

1 天智天皇

2 持統天皇

3 柿本人麻呂

4 山部赤人

5 猿丸大夫

6 中納言家持

7 阿倍仲麻呂

8 喜撰法師

9 小野小町

10 蝉丸

11 参議篁

12 僧正遍昭

13 陽成院

14 河原左大臣

15 光孝天皇

16 中納言行平

17 在原業平朝臣

18 藤原敏行朝臣

19 伊勢

20 元良親王

21 素性法師

22 文屋康秀

23 大江千里

24 菅家

25 三条右大臣

26 貞信公

27 中納言兼輔

28 源宗于朝臣

29 凡河内躬恒

30 壬生忠岑

31 坂上是則

32 春道列樹

33 紀友則

34 藤原興風

35 紀貫之

36 清原深養父

37 文屋朝康

38 右近

39 参議等

40 平兼盛

41 壬生忠見

42 清原元輔

43 権中納言敦忠

44 中納言朝忠

45 謙徳公

46 曽禰好忠

47 恵慶法師

48 源重之

49 大中臣能宣朝臣

50 藤原義孝

51 藤原実方朝臣

52 藤原道信朝臣

53 右大将道綱母

54 儀同三司母

55 大納言公任

56 和泉式部

57 紫式部

58 大弐三位

59 赤染衛門

60 小式部内侍

61 伊勢大輔

62 清少納言

63 左京大夫道雅

64 権中納言定頼

65 相模

66 大僧正行尊


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef