能ヶ谷_(町田市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 能ヶ谷 (町田市)

能ヶ谷
町丁
鶴川駅(能ヶ谷一丁目)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}能ヶ谷能ヶ谷の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度35分16.6秒 東経139度29分14.41秒 / 北緯35.587944度 東経139.4873361度 / 35.587944; 139.4873361
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域鶴川地域
面積[1]
 ? 合計1.402 km2
人口(2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 ? 合計10,854人
 ? 密度7,700人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号195-0053[3]
市外局番042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート多摩

能ヶ谷(のうがや)は、東京都町田市町名。現行行政地名は能ヶ谷一丁目から七丁目。 郵便番号195-0053[3]
地理

町田市の北東部に位置する。住居表示実施済み。小田急電鉄小田原線鶴川駅がある。

北部、東部、南部は神奈川県川崎市麻生区、南部は三輪町、西部は大蔵町鶴川広袴町と接する。
河川

鶴見川

真光寺川

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、能ヶ谷5-33-12の地点で16万6000円/m2となっている。[5]
歴史

武蔵国都筑郡幡屋郷に属し、その後、多摩郡小山田庄三矢田郷に属し、その後、多摩郡柚木領に属した。
地名の由来

鎌倉時代紀州田鍋郡から神蔵勘左衛門重信、鈴木四郎左衛門、夏目与三衛門、森半兵衛の4人が開拓してから集落になり「直ヶ谷」と呼ばれたが、天正年間から「能ヶ谷」と記されている[6]
沿革

1590年天正18年) - 徳川家康の領地になり、幕府直轄地になる。

1605年慶長10年) - 分割され、一部が旗本 福井清右衛門久国の知行地になる。

1661年寛文元年) - 幕府直轄地の一部が旗本 細井佐次右衛門勝茂の知行地になる。

1696年元禄11年) - 残りの幕府直轄地が旗本 桜井安右衛門の知行地になり、以後旗本3家の分割知行地になる。

1715年正徳5年) - 福井家の知行地が幕府直轄地になる。

1868年慶応4年、明治元年) - 武蔵知県事韮山県の管轄となり、その後神奈川県に移管される。

1871年(明治4年) - 区制により第三〇区となる。

1873年(明治6年) - 区番組制により第八区四番組となる。

1874年(明治7年) - 大区小区制により第八大区一小区となる。

1884年(明治17年) - 連合戸長役場制により小野路村戸長役場の管轄となる。

1889年(明治22年) - 能ヶ谷村と大蔵村、小野路村、金井村、真光寺村、広袴村、野津田村、三輪村が合併し、南多摩郡鶴川村大字能ヶ谷となる。

1893年(明治26年) - 神奈川県のうち、西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡東京府に移管され、東京府南多摩郡鶴川村大字能ヶ谷となる。

1943年昭和18年) - 東京都制により、東京都南多摩郡鶴川村大字能ヶ谷となる。

1958年(昭和33年) - 町田町、鶴川村、忠生村堺村が合併し、町田市能ヶ谷町となる。

1968年(昭和43年)8月1日 - 能ヶ谷町、大蔵町、真光寺町、広袴町の一部で町名地番整理を実施、鶴川一?六丁目を新設。

2010年平成22年)7月19日 - 住居表示実施し、能ヶ谷町の全域、大蔵町の一部、鶴川一丁目の一部から能ヶ谷一丁目?七丁目を新設。

史跡武相荘(旧白洲邸)

武相荘(旧白洲邸)

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目世帯数人口
能ヶ谷一丁目626世帯1,025人
能ヶ谷二丁目707世帯1,386人
能ヶ谷三丁目404世帯897人
能ヶ谷四丁目699世帯1,593人
能ヶ谷五丁目691世帯1,828人
能ヶ谷六丁目672世帯1,804人
能ヶ谷七丁目939世帯2,321人
計4,738世帯10,854人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

丁目番・番地等小学校中学校選択可能校
能ヶ谷一丁目1番町田市立大蔵小学校町田市立鶴川中学校町田市立金井中学校
3?19番町田市立鶴川第三小学校町田市立鶴川第二中学校
能ヶ谷二丁目全域
能ヶ谷三丁目12番
14?18番町田市立三輪小学校
1?11番
13番町田市立鶴川第二小学校
能ヶ谷四丁目全域
能ヶ谷五丁目全域
能ヶ谷六丁目全域
能ヶ谷七丁目7?55番
1?5番町田市立鶴川第三小学校

交通
鉄道

能ヶ谷一丁目には小田急電鉄小田原線鶴川駅が置かれている。能ヶ谷の東部には神奈川県川崎市麻生区にある柿生駅五月台駅が最寄駅になる場所もある。
道路鶴川街道

東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線(鶴川街道、世田谷通り)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef