胤栄
[Wikipedia|▼Menu]
『つきの発明』(月岡芳年『月百姿』)胤栄は三日月形の槍を開発したという

胤栄(いんえい、大永元年〈1521年〉 - 慶長12年8月26日1607年10月16日[1][2])は、安土桃山時代興福寺武術家。覚禅坊。奈良興福寺の子院・宝蔵院の院主。宝蔵院流槍術の祖。
生涯

興福寺衆徒・中御門胤永の次男として生まれ、宝蔵院へと入った[3][4][注釈 1]

若い頃より刀槍の術を好み[6]柳生宗厳とともに上泉信綱から新陰流兵法[6])を、大膳大夫盛忠からを学び[1][2][3]、大西木春見から香取神道流を学んだという[3][6]。胤栄は柳生宗厳や穴沢浄見らとともに表15か条の形を作り[6]、これを宝蔵院流槍術の基本とした[2]。宝蔵院流は十文字鎌槍の利点を生かして多様な攻防を可能としており、当時としては画期的だったみられる[3]。門弟に中村尚政、高田又兵衛可児才蔵らがおり[2][6]、中村尚政は後に将軍徳川家光の前で三度にわたり技を披露した[2][6]

晩年は僧侶が武事を扱うことを本意ではないとして、後住と決めた胤舜に院中で武芸を習うことを禁じ、全ての武具を高弟である中村尚政に与えたという[6][注釈 2]。慶長12年(1607年)8月26日、死去[2]。享年87[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 『興福寺元衆徒中御門系図』によると、中御門氏は元々坂口姓を名乗り、坂口良顕(正和3年〈1314年〉没)の養子となった古市氏出身の良円が跡を継いで、中御門姓を名乗ったという[4]。以後、古市氏同様、「胤」を通字として用いたとされる[4]。また、同系図は偽文書として知られる椿井文書の作者・椿井政隆による作となる[5]
^ 胤舜は胤栄没後、胤栄の弟子たちより学んで宝蔵院流二代目となった[7]

出典^ a b 総合仏教大辞典編集委員会編『総合仏教大辞典』 上巻、法藏館、1988年1月、65頁。 
^ a b c d e f g 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、687頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-404-01752-9。 
^ a b c d "宝蔵院胤栄". 朝日日本歴史人物事典. コトバンクより2022年3月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef