胡蝶_(舞楽)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、雅楽について説明しています。それ以外の「胡蝶」については「胡蝶」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年6月)

『紺紙金字無量義経』
平基親の発願ゆえに『平基親願経』ともいう[1]治承2年(1178年平安時代後期後半)の装飾経[1]。紺紙金字、1巻。東京国立博物館所蔵。画像は見返しの部分であり、地を背景に極彩色の胡蝶楽による十種供養伝供の図を描いている[1]『日本の礼儀と習慣のスケッチ』(慶応3年/1867年刊行)より、御前(天皇の前)で披露される胡蝶楽。原画はイギリス海兵隊の艦隊に随行して来日したJ・M・W・シルバー (J.M.W. Silver) によるスケッチ。彩色平板印刷(英語版)(ファクシミリ)。

雅楽における胡蝶/蝴蝶[2](こちょう)とは、胡蝶楽/蝴蝶楽(こちょうらく)の略語[3][4][5][6][7]。雅楽の曲名であり[5][7]舞楽の一つ[6]の日に舞い遊ぶを表した四人舞である[8]ことから「蝶」の名がある。胡蝶の舞/蝴蝶の舞(こちょうのまい)ともいう[9]
概要

高麗楽(三韓楽の一つである高麗楽〈高句麗民族音楽〉では無く、渤海楽・三韓楽を中心に平安時代に編集された音楽様式)・右方の舞に属するが、渤海朝鮮半島が起源なのではなく、高麗楽の様式に則って日本で作られた曲(本邦楽)。迦陵頻の番舞(つがいまい)として作られたため、迦陵頻を形式や装束のベースにおいている。

曲の調子は高麗壱越調(唐楽の平調と同様)。作曲は藤原忠房、振り付けは敦実親王

童舞(どうぶ[10]、とうぶ[10]、わらわまい[10][11]、わらべまい[10])として作られ、原則として4名の少年が舞う。神社では巫女少女が舞う場合もある。
装束・化粧

白地のの上に、系統の地色に蝶を散らした尻長の指貫(奴袴)を着て[8]、手には山吹を持つ(持ち花という)[8]。足には絲鞋を履き[8]、背と胸に、牛革、または、重ね貼りした和紙胡粉を引いて緑青で描かれた蝶の(はね)を胸当てと共に着ける[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef