胡漢蒼
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年3月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2012年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2012年3月)
出典検索?: "胡漢蒼" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

胡漢蒼
胡朝
二代皇帝
国号大虞
王朝胡朝
在位期間1400年 - 1407年
都城西都(現タインホア
姓・諱胡漢蒼
生年?
胡季?
母太慈皇后(陳明宗の娘)
后妃献嘉皇后陳氏
元号紹成 1401年 - 1402年
開大 1403年 - 1407年

胡漢蒼
各種表記
漢字チュノム:胡漢蒼
北部発音:ホー・ハン・トゥオン
日本語読み:こ かんそう
テンプレートを表示

胡 漢蒼(こ かんそう、? - 1407年)は、ベトナム胡朝の第2代皇帝(在位:1400年 - 1407年)。

初代皇帝胡季?の子。父は陳朝の縁戚かつ重臣だったが、簒奪と粛清を繰り返した上で胡朝を創設したため、周囲からの憎悪を買っていた。このため、反乱分子に対する穏健策として在位1年で陳朝の皇族を母とする胡漢蒼が皇位を譲位されたのである。

とはいえ、実権は父が上皇として掌握しており、彼は父の配下武将のように扱われている。1402年からはチャンパ王国に攻め込んで勝利した。

しかし南下政策を策する永楽帝が陳朝の復権とその皇族である陳添平の擁立を要求し、胡季?と胡漢蒼はこれを拒絶して陳添平を殺すという失策を犯した。これが永楽帝のベトナム侵攻の口実を与えることとなり、1406年(永楽4年)4月に明の大軍が侵攻すると(明胡戦争(英語版)、明・大虞戦争)、陳朝時代からの重臣の大半が胡季?の粛清に対する不満、胡漢蒼の統率力の無さなどから明軍に離反してベトナムは明の支配下に落ちた(第四次北属時期(英語版)、1407年 - 1427年)。

胡漢蒼は父と共に南方に逃れたが、1407年5月11日に奇羅海口の地で明軍に捕らえられた[1]。同年9月には京師(南京)に送られて投獄され、やがて殺害されたらしいとされている[2]。ここに胡朝は滅亡した。
脚注^ 山本(1975年)、174ページ
^ 山本(1975年)、177-178ページ

参考文献

山本達郎『ベトナム中国関係史 ? 曲氏の抬頭から清仏戦争まで』山川出版社、1975年

先代
胡季?胡朝
1400年 - 1407年次代
滅亡


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6861 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef