胡桃
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「クルミ」のその他の用法については「くるみ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「胡桃」はこの項目へ転送されています。原神キャラクターについては「胡桃 (原神)」をご覧ください。

クルミ属
オニグルミ Juglans mandshurica var. sachalinensis
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ類 rosids
階級なし:マメ類 fabids
:ブナ目 Fagales
:クルミ科 Juglandaceae
:クルミ属 Juglans

学名
Juglans
L.
和名
クルミ
英名
Black walnut
Walnut



本文参照

クルミ(胡桃[1]、山胡桃、呉桃、英語: Walnut、Black walnut、学名:Juglans)は、クルミ科クルミ属落葉高木の総称である。また、その核果種子)を加工した食用のナッツを指す。木材としては、英語を片仮名読みしてウォールナットとよばれる。

原産地はイラン中国日本北米などで[1]、クルミ属の樹木は北半球温帯地域に広く分布する[2]。樹高は8メートルから20メートルに及ぶ。日本列島に自生しているクルミの大半はオニグルミ(Juglans mandshurica var. sachalinensis)であり、核はゴツゴツとして非常に硬く、種子(仁)が取り出し難い。なお、クルミとして食用に利用される種は、クルミ属の植物の一部に過ぎない。

ヨーロッパにはペルシャグルミ(セイヨウグルミ)とよばれるものがあり、これが一般にクルミとして食用される代表種である[2]。北米にはクログルミ、バタークルミ、カリフォルニアクルミがある[2]アジアでは日本のオニグルミとその変種のヒメグルミ、長い実をもつシナノグルミ(ナガグルミ)があり、台湾にはタイワングルミ、中国東北部にマンシュウグルミが分布する[2]
クルミに含まれる種
食用とされる



カシグルミ(菓子胡桃)Juglans regia L. var. orientis (Dode) Kitam. synonym

オニグルミ(鬼胡桃)Juglans mandshurica var. sachalinensis, (Syn. Juglans ailantifolia)

ヒメグルミ(姫胡桃)Juglans mandshurica var. cordiformis, (Syn. Juglans ailantifolia var. cordiformis)

シナノグルミ(信濃胡桃、テウチグルミ) Juglans regia, (Syn. Juglans regia var. orientis)

実とその食用

5月から6月にかけて開花し、その後に仮果とよばれる実を付ける。仮果の中に核果が有り、その内側の種子(仁)を食用にする。食材としてのの時期は、10 - 12月とされる[1]。食用としての利用は古く、日本では縄文時代から種実の出土事例があり、オニグルミを中心に食料として利用されていたと考えられている。文献資料においては『延喜式』に貢納物の一つとして記されている他にも、『年料別貢雑物』では甲斐国越前国加賀国においてクルミの貢納が規定されており、平城京の跡から出土した木簡にもクルミの貢進が記されている。

実が食用にされるのはクルミ属の中でも一部の種類だけで、多く出回っているものはカシグルミやシナノグルミである[1]。収穫量はアメリカ合衆国カリフォルニア州中華人民共和国が多い。日本では長野県東御市がクルミの収穫量日本一である。日本に自生するオニグルミやヒメグルミは実が小さく殻が割りにくいが、古くから食用にされていて、クルミ和えや菓子にして食べられている[1]

可食部は脂質が全体の70パーセントを占めている[1]。またビタミンEを始め、さまざまなビタミンタンパク質ミネラルが豊富に含まれている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef