胡季?
[Wikipedia|▼Menu]

胡季?
胡朝
初代皇帝
治世下で鋳造された貨幣
国号大虞
王朝胡朝
在位期間1400年
都城西都(現タインホア
姓・諱胡季?
字理元
尊号欽徳興烈大王
別号輔政該教皇帝、国祖章皇
生年1336年
父黎国耄
母范氏
后妃太慈皇后(陳明宗の娘)
元号聖元

胡季?
各種表記
漢字チュノム:胡季?
北部発音:ホー・クイ・リ
日本語読み:こ きり
テンプレートを表示

胡 季?(こ きり、ホー・クイ・リ、ベトナム語: H? Quy Ly、1336年 - 1407年)は、ベトナム胡朝の初代皇帝(在位:1400年)。
生涯

胡朝は、古代中国周代諸侯国のひとつの建国者胡公の子孫を主張しており[1][2]胡公は、中国神話君主の後裔とされ、そのため、胡季?によって舜は胡朝の始祖として認められている[3][4]

ベトナム北中部のタインホア(清化)出身。その祖先の胡興逸は五代十国時代940年代)に?州永康県から南下・移住した[1][2]。胡季?の高祖父の胡廉は宣尉の黎訓の養子となったので、姓を胡から黎に改めた。

陳朝第9代皇帝芸宗の母方の従兄弟にあたる外戚として仕え、枢密大使まで昇格し、チャンパの侵攻を撃退して同中書門下平章事宰相)となる。1388年、芸宗の甥を退けて陳?を第12代皇帝順宗として擁立し、1397年タインホアに遷都させた。

1400年、陳朝の衰退に付け入って第13代皇帝少帝から帝位を簒奪し、国号を大虞、姓を黎から胡に改めたが、同年子の胡漢蒼に譲位して太上皇と称し、ベトナム初となる紙幣の発行や、民族文字チュノム(字喃)を用いた文芸の奨励を行うなどの改革を行った。ところが、永楽帝は陳朝の新帝として陳添平を擁立し、胡季?がこれを退けたため、1406年に陳朝復興を口実として明軍が侵攻し、翌年帝都タインホアが陥落、胡季?・胡漢蒼親子はハティン(河静)で明軍に捕らえられた。その後南京斬首に処されたともいわれたが[5]永楽帝に釈放され、広西の役人に任命された説もある[6][7]
脚注^ a b K. W. Taylor (2013-05-09). A History of the Vietnamese. ケンブリッジ大学出版局. pp. 166. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-521-87586-8. https://books.google.com/books?id=P2HP31kOSA4C&pg=PA166 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef