胎内市
[Wikipedia|▼Menu]

たいないし 
胎内市
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

国設胎内スキー場
乙寶寺三重塔桃坂浜地区のチューリップ
臭水油坪ロイヤル胎内パークホテル


胎内市旗胎内市章
2005年9月1日制定

日本
地方中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県新潟県
市町村コード15227-7
法人番号7000020152277
面積264.89km2

総人口27,019人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度102人/km2
隣接自治体新発田市村上市岩船郡関川村
山形県西置賜郡小国町
市の木ヤマボウシマツ
市の花チューリップ
市の鳥ヤマセミ
胎内市役所
市長[編集]井畑明彦
所在地959-2693
新潟県胎内市新和町2番10号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度03分35秒 東経139度24分37秒 / 北緯38.05969度 東経139.41033度 / 38.05969; 139.41033座標: 北緯38度03分35秒 東経139度24分37秒 / 北緯38.05969度 東経139.41033度 / 38.05969; 139.41033
胎内市役所庁舎
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

胎内市(たいないし)は、新潟県の北部に位置する2005年9月1日北蒲原郡中条町黒川村の合併により発足。新発田市への通勤率は14.1%(平成22年国勢調査)。
地理胎内川と胎内リゾート(2021年9月)地本の水芭蕉群生地

新潟県の北部に位置し、市域は胎内川流域に沿って東西に、「へ」の字に曲がった細長い形をしている。平野部の中条地区と、山間部の黒川地区の間に櫛形山脈があり、それを横切る形で胎内川が流れている。典型的な扇状地であり、扇央部では胎内川の水は伏流水となるため、夏場の降雨の少ない時期は水無川となることがある。扇端部では、湧水が豊富で「どっこん水」と呼ばれている。

山:門内岳、胎内山、地神山、頼母木山、牟礼山、風倉山、櫛形山脈、鳥坂山、白鳥山、櫛形山、蔵王山塊、高坪山

河川:胎内川、船戸川、落堀川

ダム:胎内川ダム胎内第一ダム胎内第二ダム奥胎内ダム

気候

冬の降水量(降雪量)は多いが、気温そのものはそれほど低くならず、アメダス中条地点の1月の平均最低気温は関東地方の内陸部と同程度である。一方、夏は平均値としてはアメダス東京地点や金沢地点よりもやや涼しい程度であるが、台風シーズンにフェーン現象による異常な高温を観測することがある。

2018年8月23日には台風20号等の影響で吹き込んだ南風がフェーン現象によって熱風となり、市内の中条アメダスで最高気温40.8°Cを観測。これは新潟県ならびに北陸地方の観測史上最高気温である[1]

同日は胎内市中条の他にも三条市(40.4°C)、上越市大潟(40.0°C)の計3ヶ所で40°C以上の最高気温を観測しており、これらは40°C以上の最高気温を観測した時期としては、当時日本国内で最も遅い記録であった。


2019年8月15日には最高気温40.7°Cを観測。これは同年における国内最高気温であった。

2020年9月3日には最高気温40.0°Cを観測。同日最高気温40.4°Cを観測した三条市とともに、前述の40°C以上の最高気温を観測した時期の最も遅い記録を更新した。

また、三条市と共に国内観測史上初めて同一の観測地点で3年連続して40°C以上の最高気温を観測した。

胎内市(中条地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)15.1
(59.2)22.1
(71.8)24.2
(75.6)31.7
(89.1)33.2
(91.8)36.3
(97.3)39.2
(102.6)40.8
(105.4)40.0
(104)33.7
(92.7)27.3
(81.1)20.8
(69.4)40.8
(105.4)
平均最高気温 °C (°F)5.1
(41.2)5.9
(42.6)10.1
(50.2)16.6
(61.9)22.2
(72)25.7
(78.3)29.3
(84.7)31.3
(88.3)27.2
(81)21.1
(70)14.6
(58.3)8.4
(47.1)18.1
(64.6)
日平均気温 °C (°F)2.4
(36.3)2.6
(36.7)5.8
(42.4)11.4
(52.5)17.0
(62.6)21.0
(69.8)24.9
(76.8)26.5
(79.7)22.4
(72.3)16.4
(61.5)10.4
(50.7)5.2
(41.4)13.9
(57)
平均最低気温 °C (°F)?0.2
(31.6)?0.5
(31.1)1.8
(35.2)6.5
(43.7)12.2
(54)17.0
(62.6)21.5
(70.7)22.7
(72.9)18.6
(65.5)12.4
(54.3)6.5
(43.7)2.1
(35.8)10.1
(50.2)
最低気温記録 °C (°F)?9.7
(14.5)?11.2
(11.8)?9.7
(14.5)?1.7
(28.9)4.0
(39.2)8.1
(46.6)12.9
(55.2)13.3
(55.9)9.0
(48.2)1.8
(35.2)?1.3
(29.7)?10.5
(13.1)?11.2
(11.8)
降水量 mm (inch)266.6
(10.496)172.5
(6.791)143.8
(5.661)120.3
(4.736)126.8
(4.992)143.8
(5.661)241.4
(9.504)189.0
(7.441)172.7
(6.799)190.6
(7.504)255.9
(10.075)304.5
(11.988)2,331.2
(91.78)
平均降水日数 (?1.0 mm)26.421.518.513.012.111.113.811.313.515.620.325.0202.4
平均月間日照時間30.752.0113.2168.8200.3177.9160.0201.0150.4128.482.041.81,516.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1978年-現在)[2][3]

歴史
市名の由来

市域を流れる胎内川に由来する。
沿革黒川庁舎(旧黒川村役場庁舎)

2005年9月1日北蒲原郡中条町黒川村の合併により発足。

人口


胎内市と全国の年齢別人口分布(2005年)胎内市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 胎内市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

胎内市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



行政

市長:
井畑明彦(2017年10月2日就任[4]、2期目)

代氏名就任年月日退任年月日
初-3代吉田和夫2005年10月2日2017年10月1日
4代-井畑明彦2017年10月2日現職

議会

定数16[5]
経済桃崎浜地区のチューリップシンクルトン記念公園(黒川油田)
農業

稲作を中心に、野菜類、花き栽培、養豚・養鶏などの畜産、果樹栽培も盛んである。主なものは以下の通りである。

やわ肌ねぎ(長ネギ)

チューリップ

胎内高原ワイン - 2003年に黒川村(当時)主導でブドウ栽培が始まり、2007年に醸造施設「胎内高原ワイナリー」が設立されてワイン生産が始まった
[6]

タノブラック、タノレッド(ぶどう)

軽工業

新潟製粉 本社工場・第二工場

栗山米菓 中条工場

鉱工業

平野部の中条地区では石油を背景とした工業が発展し、現在でも工場が数多く立地している。主なものは以下の通りである。

クラレ新潟事業所

JX石油開発中条油業所

日立産機システム中条事業所

日立Astemo新潟工場

水澤化学工業中条工場

中条ジャムコ

沖合では海底油田ガス田プラットフォームが稼働している。

岩船沖油ガス田石油資源開発、日本海洋石油、三菱ガス化学

発電

胎内川のダムを利用して新潟県が設置・管理する胎内第一?第四水力発電所が稼働中である。

沿岸部には風力発電所が立地している。

日立ウィンドパワー 中条風力発電所(日立産機システム中条事業所内、1990 kW×1基)[7][8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef