胆振線
[Wikipedia|▼Menu]

胆振線
基本情報
日本
所在地北海道
起点伊達紋別駅
終点倶知安駅
駅数21駅
開業1919年11月15日(京極軽便線)[1][2]
1928年10月21日(胆振鉄道)[1][2]
1940年12月15日(胆振縦貫鉄道)[1][2]
1941年10月12日(全通)[2]
廃止1986年11月1日[1][2][3]
所有者日本国有鉄道
運営者日本国有鉄道
路線諸元
路線距離83.0 km(伊達紋別-倶知安間)[1][2]
7.5 km(京極-脇方間)[1][2]
軌間1,067 mm[1]
線路数単線
電化方式非電化[1]
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


室蘭本線


0.0伊達紋別


5.1上長和


10.3壮瞥


17.1久保内


23.1蟠渓


27.5北湯沢


30.3優徳


35.0新大滝


43.7尾路遠 -1985


48.4御園


53.5北鈴川


上喜茂別


0.7喜茂別 -1944




59.2
0.0
喜茂別 1944-


=西喜茂別 -1944


62.9留産


65.0南京極


68.4東京極 -1944, 1962-


7.5脇方 -1970




69.6
0.0
京極


72.6北岡


74.9寒別


78.4参郷


80.4六郷


83.0倶知安


函館本線

1976年の喜茂別駅と周囲約1kmの範囲。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

胆振線(いぶりせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)。北海道伊達市胆振支庁管内)の伊達紋別駅室蘭本線から分岐し、虻田郡倶知安町後志支庁管内)の倶知安駅函館本線に接続していた。国鉄再建法の制定に伴い、1984年(昭和59年)6月に第2次特定地方交通線として路線の廃止が承認され、1986年(昭和61年)11月1日[1][2]に全線廃止となった。
路線データ

管轄:日本国有鉄道

区間(
営業キロ):

伊達紋別 - 倶知安 83.0km[1][2]

京極 - 脇方 7.5km[1][2]


軌間:1067mm[1]

駅数:21(起終点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化[1]

閉塞方式:タブレット閉塞式

交換可能駅:5?(久保内、新大滝、御園、喜茂別、京極)?


廃止時の簡易委託駅:久保内、蟠渓、北湯沢、優徳、御園、南京極、東京極、寒別

歴史

胆振線は、歴史的に軽便鉄道法を準用して建設された京極以北と、私鉄を買収した京極以南に分かれる。

倶知安 - 京極 - 脇方間は、改正鉄道敷設法制定以前に軽便鉄道法により計画された路線で、1919年大正8年)から翌年にかけて京極軽便線(きょうごくけいべんせん。1922年(大正11年)、軽便鉄道法の廃止により京極線に改称)として開通した[2]1898年明治31年)に脇方で発見された褐鉄鉱床の鉄山・倶知安鉱山からの鉱石輸送が建設目的である。

京極以南は、鉄道敷設法別表第131号に規定する予定線膽(胆)振國京極ヨリ喜茂別、壯瞥ヲ經テ紋鼈至ル鐵道」に沿い、京極線の延長の形で胆振鉄道(いぶりてつどう)が建設し、1928年(昭和3年)に喜茂別(初代)まで開業した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef