胃腸出血
[Wikipedia|▼Menu]

胃腸出血

便潜血テストの陽性反応
概要
診療科Gastroenterology[*]
分類および外部参照情報
ICD-10K92.2
ICD-9-CM578.9
DiseasesDB19317
MedlinePlus003133
eMedicineradio/301 radio/302 emerg/381
MeSHD006471
[ウィキデータで編集]

胃腸出血(いちょうしゅっけつ)または消化管出血(しょうかかんしゅっけつ)は、から肛門までの消化器官出血[1]

短時間に大量の血液を消化器官から出血した場合、吐血コーヒー残渣吐血血便黒色血便などの症状がある[2]。 長期間の少量の出血は鉄欠乏性貧血による疲労感狭心症などの症状がある[2]。 その他の症状は腹痛息苦さ、顔面蒼白、失神などがある[1][2]。少量の出血の場合、症状がない場合もある[2]
疫学

胃腸出血は一般的に上部消化管出血と下部消化管出血の2つのタイプに分かれる[3]。上部消化管出血は下部消化管出血より一般的である[3]。上部消化管出血は年間大人100,000人中、50‐150人におこる[4]。下部消化管出血は年間大人100,000人中、20‐30人におこる[3]。結果としてアメリカでは胃腸出血による病院患者数は年間約300,000人である[2]。胃腸出血による死亡率は5%?30%である[2][5]。出血のリスクは男性のほうが女性より高く、年齢と共に高まる。[3]
症状と診断

上部消化管出血の原因は消化性潰瘍疾患、肝硬変またはがんによる食道静脈瘤である[6]。下部消化管出血の原因は、がん、炎症性腸疾患などである[3]。胃腸出血は通常、診療記録、診察、血液検査によって診断される。 少量の出血は検便によって検出されることがある。下部消化管と上部消化管の出血箇所は内視鏡によって見つけられる。内視鏡で分かりづらい場合は医用画像が役に立つことがある[2]

胃腸出血で特徴のある症候としては、吐血メレナ(別名タール便)、下血血便といったものがあげられる。症候によって出血部位の予測がある程度できるとされている。一般にトライツ靱帯より口側を上部消化管、肛門側を下部消化管という。上部消化管出血は消化性潰瘍の場合が多く胃痛を伴うことが多く、下部消化管出血は下腹部痛を伴うことが多い。

名称原因
吐血上部消化管出血
メレナ別名タール便、ほとんどが上部消化管出血
下血下部消化管出血

上部消化管出血の原因疾患を以下にまとめる。

病態疾患
上部消化管出血消化性潰瘍
マロリーワイス症候群
食道静脈瘤


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef