肥薩おれんじ鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、企業について説明しています。この企業が運営する鉄道路線については「肥薩おれんじ鉄道線」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「薩」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

肥薩おれんじ鉄道株式会社
Hisatsu Orange Railway Co., Ltd.本社屋(左)
種類株式会社
略称おれんじ鉄道、おれんじ、おれ鉄
本社所在地 日本
866-0831
熊本県八代市萩原町一丁目1番1号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度30分13.01秒 東経130度37分19.2秒 / 北緯32.5036139度 東経130.622000度 / 32.5036139; 130.622000座標: 北緯32度30分13.01秒 東経130度37分19.2秒 / 北緯32.5036139度 東経130.622000度 / 32.5036139; 130.622000
設立2002年10月31日[1]
業種陸運業
法人番号8330001014082
事業内容鉄道事業
代表者代表取締役社長 古森美津代
資本金15億6000万円
(2022年3月31日現在)[2]
発行済株式総数31,200株(2008年3月31日時点)
売上高16億1964万4000円
(2022年3月期)[2]
営業利益△5億4989万4000円
(2022年3月期)[2]
経常利益△5億3550万6000円
(2022年3月期)[2]
純利益6億1597万4000円
(2022年3月期)[2]
純資産8億8179万9000円
(2022年3月31日現在)[2]
総資産25億3687万2000円
(2022年3月31日現在)[2]
決算期3月31日
主要株主熊本県 39.8%
鹿児島県 39.8%
日本貨物鉄道 6.4%
八代市 3.9%
薩摩川内市 3.3%
(2019年3月31日現在[3]
関係する人物嶋津忠裕(初代社長・元えちごトキめき鉄道社長)
古木圭介(2代社長)
淵脇哲朗(3代社長)
田嶋徹(4代暫定社長)
出田貴康(4代社長)
外部リンクwww.hs-orange.com
テンプレートを表示

肥薩おれんじ鉄道株式会社(ひさつおれんじてつどう、: Hisatsu Orange Railway Co., Ltd.)は、熊本県鹿児島県において肥薩おれんじ鉄道線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。沿線自治体および日本貨物鉄道(JR貨物)が出資している。本社は、熊本県八代市萩原町一丁目1番1号にある[4]

九州新幹線新八代 - 鹿児島中央間の開業に伴い、鹿児島本線八代 - 川内間が九州旅客鉄道(JR九州)から経営移管され、肥薩おれんじ鉄道線として運営している。新幹線開業に伴う経営分離で発足した他の第三セクター鉄道会社が県境付近のごく一部を除き、単一県内で運営しているのに対し、2023年現在で唯一、主な営業エリアが熊本・鹿児島の複数県にまたがっている。
歴史

1991年(平成3年): 鹿児島本線の八代 - 川内間を第三セクターで維持することを条件に九州新幹線が着工。

2002年(平成14年)10月31日: 設立[1]

2004年(平成16年)3月13日: 九州新幹線開業に伴い、JR九州から八代 - 川内間を承継し開業。日奈久駅を日奈久温泉駅に改称。同時に津奈木 - 水俣間に存在していた初野信号所にホームを設置し、新水俣駅を新設開業。

2005年(平成17年)3月1日たのうら御立岬公園駅を新設。また、この改正から高校通学の利便性向上のために米ノ津駅発着の列車が平日のみ運行開始。

2008年(平成20年)3月15日: 土曜・休日に出水から熊本・鹿児島中央に直通する快速「スーパーおれんじ」・「オーシャンライナーさつま」をそれぞれ2往復新設。

2009年(平成21年)3月14日: 八代 - 日奈久温泉間の区間列車を八代 - 肥後高田間に短縮。快速「オーシャンライナーさつま」の停車駅に折口駅が追加。

2011年(平成23年)3月12日: 平日のみ米ノ津 - 野田郷間の区間列車が朝1本増発。九州新幹線接続の利便性向上のために新八代駅発着列車が増発。

2012年(平成24年)3月17日: 川内 - 上川内 - 隈之城間の区間列車が出水 - 隈之城 - 米ノ津間に運転区間を変更し消滅。

11月1日:平日夕ラッシュ時に1往復運行されていた出水 - 川内間の車掌乗務列車が3両編成から2両編成に減車される。


2013年(平成25年)

3月24日: 新八代 - 川内間で観光列車「おれんじ食堂」の運行を開始[5][6]

8月8日: 出水 - 八代・川内間で貸切専用列車「おれんじカフェ」運行開始[7]

10月1日: 乗務員の制服を新制服に移行。


2014年(平成26年)

4月1日消費税率引き上げに伴う運賃改定を実施。

5月3日阿久根駅駅舎がリニューアルオープン。


2015年(平成27年)

3月14日: 八代 - 出水、出水 - 川内間で観光列車「ゆうゆうトレイン」、肥後高田 - 上川内間で「ドリームトレイン」が運行開始。土日祝限定の割引一日乗車券「わくわく切符」発売開始。

3月29日: おれんじ鉄道感謝デー開催。

4月1日: 八代駅の駅業務がNPO法人の業務委託終了に伴い直営に変更。阿久根駅「にぎわい交流館」の管理終了。JR九州との連絡乗車券の発売範囲が変更。

4月29日水俣駅駅舎がリニューアルオープン[8]

7月1日: 八代駅の駅業務管理を直営からNPO法人おれんじサポートステーションへ委託[9]

7月21日: マイトレイン・鉄道教室の販売を開始[10]


2016年(平成28年)

3月26日: ダイヤ改正で「ゆうゆうトレイン」出水 - 川内間の運転を休止。

4月7日: クルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の乗り入れ開始。


2017年(平成29年)

3月4日: ダイヤ改正で「ゆうゆうトレイン」八代 ? 出水間、「おれんじバー」の運転を休止。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef