肥後銀行
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社肥後銀行
The Higo Bank, Ltd

本店
種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報非上場(以下は過去のデータ)
東証1部 8394
2015年9月28日上場廃止福証 8394
2015年9月28日上場廃止
略称肥銀、ひぎん
本店所在地 日本
860-8615
熊本県熊本市中央区練兵町1
設立1925年(大正14年)7月25日
(肥後協同銀行)
業種銀行業
法人番号2330001001532
金融機関コード0182
SWIFTコードHIGOJPJT
事業内容銀行業
代表者代表取締役会長 甲斐隆博
代表取締役頭取 笠原慶久
資本金181億28百万円
(2015年3月31日現在)
発行済株式総数2億3,075万5千株
(2015年3月31日現在)
純利益連結:128億87百万円
単独:122億21百万円
(2015年3月期)
純資産連結:3,022億33百万円
単独:2,975億19百万円
(2015年3月31日現在)
総資産連結:4兆7,443億49百万円
単独:4兆7,246億17百万円
(2015年3月31日現在)
従業員数連結:2,427人
単独:2,170人
(2015年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主九州フィナンシャルグループ 100%
(2015年10月1日現在)
主要子会社#関係会社参照
外部リンクhttps://www.higobank.co.jp/
テンプレートを表示

肥後銀行のデータ
法人番号2330001001532
店舗数123店
(本支店・出張所・海外駐在員事務所)
貸出金残高2兆6,890億79百万円
預金残高3兆8,750億35百万円
特記事項:
(2015年3月31日現在)
テンプレートを表示

株式会社肥後銀行(ひごぎんこう、英称:The Higo Bank, Ltd.)は、熊本県熊本市中央区に本店を置く地方銀行。熊本県の指定金融機関である。通称、「肥銀」、「肥後銀」。
概要

第百三十五国立銀行として創業した。熊本県屈指の金融機関であり、県内でのシェア(メインバンクと認識している企業数)はほぼ6割にも達し[2]、その数値は近年増加している。(2010年から2013年の帝国データバンク指標の比較による)。

経営は安定しており、自己資本比率は13.07%(国内基準)[3] にも達する。不良債権比率も、九州では福岡銀行に次いで低い[4]。また、県内における売上高が大きい企業の多くが都市銀行、もしくは同行と取引している[2]。だがその一方で、財務基盤の厚さと、県内における屈指の企業であることから、殿様商売になりがちであることが批判されている[5][6]

2014年11月、鹿児島銀行経営統合する方針で交渉を進めていると報じられ[7]、同11月10日、経営統合に向け協議・検討を進めることで基本合意したと発表した[8][9]2015年10月1日、両行は共同金融持株会社である九州フィナンシャルグループを設立し傘下に入った[10][11]

本店が老朽化した為、総工費100億円を投じ新本店ビルの建設が進められ[12][13]2015年5月7日から新社屋での業務が開始された[14][15]

ブランドスローガンは「うるおいある未来のために。」。
沿革

1879年明治12年)4月15日 - 第百三十五国立銀行が現在の宇土市に設立される。

1899年(明治32年)

10月1日 - 普通銀行に転換、九州商業銀行となる。

5月 - 本店を熊本市に移転。


1918年大正7年)10月 - 熊本銀行に商号変更。

1925年(大正14年)7月25日 - 熊本・飽田・植木の3行が合併して、新たに肥後協同銀行が設立される[16]

1928年昭和3年) - 株式会社肥後銀行に商号変更。

1971年(昭和46年)10月 - 福岡証券取引所に上場(証券コード: ⇒8394)。

1983年(昭和58年)12月 - 東証大証2部に上場。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef