肥後小国中継局
[Wikipedia|▼Menu]

肥後小国中継局(ひごおぐにちゅうけいきょく)は、熊本県阿蘇郡小国町にあるテレビ及びラジオ中継局である。アナログテレビ放送・ラジオ放送における民間放送局の中継局名は旧国名の「肥後」を冠さない「小国」である[1][2][3][4]

当中継局は、県北東部にあり、小国町内へ電波を発射している。なお、当中継局がある小国町は、大分県に接しているため、隣接する周辺地域でも当中継局を受信している世帯がある。

隣の大分県に電波が漏れないよう(スピルオーバー)、指向性が設定されている。

本項では、コミュニティFM局であるエフエム小国送信所についても併せて記述する。
中継局概要
デジタルテレビ放送

リモコンキーID放送局名物理チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
1NHK熊本総合14ch1W2.2W熊本県3571世帯2008年7月1日
2NHK熊本教育13ch全国
3RKK熊本放送15ch2.3W熊本県
4KKT熊本県民テレビ20ch
5KAB熊本朝日放送21ch
8TKUテレビ熊本18ch

アナログテレビ放送

放送局名テレビチャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
RKK熊本放送4ch映像10W
/音声2.5W映像7.9W
/音声1.95W熊本県約4100世帯
TKUテレビ熊本8ch映像9.8W
/音声2.4W
NHK熊本総合6ch映像7.8W
/音声1.95W
NHK熊本教育10ch全国
KAB熊本朝日放送23ch映像36W
/音声9.1W熊本県
KKT熊本県民テレビ43ch

FMラジオ放送

放送局名ラジオ周波数空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
FMKエフエム熊本80.4MHz音声10W音声12W熊本県約-世帯
NHK熊本FM83.9MHz

コミュニティFM局

放送局名コールサイン周波数空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数開局日
エフエム小国
愛称「green pocket」JOZZ0AH-FM76.5MHz20W12.5W小国町(一部周辺地域含む)2832世帯1998年7月6日

AMラジオ放送

放送局名周波数空中線電力放送対象地域
RKK
熊本放送1197kHz100W熊本県

中継局・送信所置局住所

阿蘇郡小国町下城字栃木谷2327番地の高巣山
及び鈴ヶ岳(テレビ・FM)

阿蘇郡小国町宮原字仁瀬(AM)

中継局・送信所開局年月日

1963年(昭和38年) 12月24日 NHK・RKK同時に開局

1969年(昭和44年)  9月21日 NHK-FM開局

1969年(昭和44年) 10月24日 TKU開局

1982年(昭和57年)  4月28日 KKT開局

1989年(平成元年)  9月22日 KAB開局

1992年(平成4年) 9月25日 FM熊本開局

1994年(平成6年)  4月01日 RKK(AMラジオ)開局

その他・備考

KKTアナログは、「アナアナ変換」により31chから変更。

偏波面は、県域放送局についてはすべて垂直偏波。

隣の大分県に電波が漏れないよう(スピルオーバー)、指向性が設定されている。

RKKは所属するJNN系列では準キー局のMBS毎日放送大阪親局RKB毎日放送福岡親局RCC中国放送広島親局等と同じ4chが使われていた。

TKUアナログは、VHFでの送信。TKUが所属するFNN系列ではキー局のフジテレビ東京親局、準キー局のカンテレ大阪親局、OTV那覇親局と同じ8ch。

脚注^熊本放送のサービスエリア(アナログ) デジタルでは「肥後小国」
^熊本県民テレビ 中継局チャンネル(アナログ) デジタル放送では「肥後小国」
^熊本朝日放送のサービスエリア デジタルでは「肥後小国」
^エフエム熊本のサービスエリア

外部リンク

熊本県小国地区の地上デジタルテレビジョン放送局に予備免許
- 総務省九州総合通信局

エフエム小国のコミュニティ放送局を免許 - 総務省九州電気通信監理局(現:九州総合通信局)・平成10年度報道資料から

アナログ周波数変更対策終了状況 - 総務省九州総合通信局(2005年1月12日プレスリリース・平成16年度報道資料)

関連項目

小国町 (熊本県)

NHK熊本放送局

熊本放送

熊本県民テレビ

熊本朝日放送

テレビ熊本

エフエム熊本

エフエム小国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef