肥後国
[Wikipedia|▼Menu]

肥後国

■-肥後国
■-西海道
別称肥州(ひしゅう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域熊本県
諸元
国力大国
距離遠国
数14郡99郷
国内主要施設
肥後国府1.(推定)熊本県熊本市南区
2.熊本県熊本市中央区
3.(推定)熊本県熊本市西区
肥後国分寺熊本県熊本市
肥後国分尼寺熊本県熊本市
一宮阿蘇神社(熊本県阿蘇市
テンプレートを表示

肥後国(ひごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属し、熊本県に属する。
沿革

元来は肥前国と合わせて火国・肥国(ひのくに)であった。「肥後国」として初めて文献に現れるのは持統天皇10年(696年)頃であり、7世紀中に肥国を分割して肥前国と肥後国が成立したと推定される。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,908村・851,099石7斗5升)。太字は当該郡内に藩庁が所在。幕府領長崎奉行が管轄。下記のほか天草郡に寺社領が所在。

飽田郡(177村・72,420石余) - 熊本藩

託麻郡(59村・32,141石余) - 熊本藩

上益城郡(201村・98,284石余) - 熊本藩

下益城郡(191村・95,568石余) - 熊本藩

宇土郡(64村・35,794石余) - 熊本藩

八代郡(96村・62,985石余) - 幕府領、熊本藩

葦北郡(204村・21,023石余) - 熊本藩

玉名郡(257村・125,441石余) - 熊本藩

山本郡(62村・26,654石余) - 熊本藩

菊池郡(81村・29,572石余) - 熊本藩

合志郡(104村・51,839石余) - 熊本藩

山鹿郡(67村・36,150石余) - 熊本藩

阿蘇郡(214村・72,800石余) - 熊本藩

球磨郡(40村・64,760石余) - 人吉藩

天草郡(91村・25,661石余) - 幕府領


慶応4年

4月25日1868年6月15日) - 幕府領が富岡県の管轄となる。

6月10日(1868年7月29日) - 富岡県の管轄区域が天草県の管轄となる。

8月29日(1868年10月14日) - 天草県の管轄区域が長崎府の管轄となる。


明治2年6月20日(1869年7月28日) - 長崎府の管轄区域が長崎県の管轄となる。

明治3年12月24日1871年2月13日) - 長崎県の管轄区域のうち八代郡の一部(五家荘)が熊本藩領となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、熊本県(第1次)、人吉県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、下益城郡・宇土郡・球磨郡・葦北郡・八代郡・天草郡が八代県の管轄となる。


明治6年(1873年1月15日 - 全域が白川県の管轄となる。

明治8年(1875年12月10日 - 熊本県(第2次)の管轄となる。

領域

明治維新直前の領域は、現在の熊本県全域に宮崎県の一部(下記)を加えた区域に相当する。ただし、宮崎県内の区域は1872年明治5年)に日向国に移管されている。

西都市の一部(上揚・銀鏡・八重・中尾・尾八重・寒川)

児湯郡木城町の一部(中之又)

児湯郡西米良村の全域

肥後国から薩摩国へ移った地域

室町時代の後期まで長島伊唐島諸浦島獅子島(現在の鹿児島県出水郡長島町)は、肥後国天草郡に属していたが、1565年永禄8年)から1581年天正9年)にかけて島津氏から幾度かの侵攻を受けて勢力下となり、薩摩国出水郡の所属となった。
国内の施設全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示


国府

国府所在地を記した文献は次の通り。

和名抄』(平安時代中期成立)では「益城郡[1]

拾芥抄』(鎌倉時代中期から南北朝時代成立)では「益城郡」「飽田郡」(両方に府と記載)[2]

節用集』(室町時代中期成立)では「飽田郡[3]

国府は託麻郡、益城郡、飽田郡と変遷したとされる[4]。それぞれ託麻国府は熊本市中央区国府(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度47分14.25秒 東経130度43分22.66秒 / 北緯32.7872917度 東経130.7229611度 / 32.7872917; 130.7229611 (第一次肥後国府(託麻国府)))、益城国府は未詳(諸説)、熊本市西区二本木の二本木遺跡と推定されている[4]
国分寺・国分尼寺国分寺七重塔心礎

肥後国分寺跡 (熊本市中央区出水一丁目・神水本町、北緯32度47分19.32秒 東経130度43分55.30秒 / 北緯32.7887000度 東経130.7320278度 / 32.7887000; 130.7320278 (肥後国分寺(講堂跡、後継寺院)))

寺域は2町四方で、託麻国府に近接。法起寺伽藍配置と推定される。法燈を伝承する医王山国分寺の本堂が講堂西南隅に当たる。講堂の北側には僧坊と小房子、南側には塔・回廊と南大門が検出されており、塔心礎は原位置から東方30m程の熊野神社境内に現存する。塔の東側にあったと推定される金堂は未調査。出土したは北東約8kmの楳谷寺瓦窯跡(同市東区小山町)で焼かれたもので、その様式から平安時代末期まで存続していたことが分かる。文字瓦や墨書土器も出土した。



肥後国分尼寺跡(熊本市中央区水前寺公園、北緯32度47分20.4秒 東経130度44分11.6秒 / 北緯32.789000度 東経130.736556度 / 32.789000; 130.736556 (肥後国分尼寺跡))

水前寺公園南東にある陣山廃寺が国分尼寺跡と推定されている。南北170m、東西115mの規模で、講堂・金堂・中門・回廊・南門などの遺構が確認されている。瓦は国分寺と同笵である。廃絶は国分寺より早く、10世紀頃に焼亡したらしい。


神社

延喜式内社延喜式神名帳』には、次に示す大社1座1社・小社3座3社の計4座4社が記載されている(肥後国の式内社一覧参照)。大社1社は次に示すもので、名神大社である。

阿蘇郡 健磐竜命神社

比定社:阿蘇神社阿蘇市一の宮町宮地)

総社一宮以下『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく総社・一宮以下の一覧[5]

総社:総社神社 (北緯32度47分35.33秒 東経130度41分31.02秒 / 北緯32.7931472度 東経130.6919500度 / 32.7931472; 130.6919500 (肥後国総社:総社神社(北岡神社境内社))) - 北岡神社熊本市西区春日)境内社。

一宮:阿蘇神社阿蘇市一の宮町宮地、北緯32度56分52.75秒 東経131度6分57.18秒 / 北緯32.9479861度 東経131.1158833度 / 32.9479861; 131.1158833 (肥後国一宮、名神大社:阿蘇神社))

二宮:甲佐神社上益城郡甲佐町上揚、北緯32度38分36.13秒 東経130度50分3.64秒 / 北緯32.6433694度 東経130.8343444度 / 32.6433694; 130.8343444 (肥後国二宮:甲佐神社)) - 保延3年(1137年)までには阿蘇神社の末社化[6]

三宮:藤崎八旛宮熊本市中央区井川淵町、北緯32度48分31.27秒 東経130度43分5.20秒 / 北緯32.8086861度 東経130.7181111度 / 32.8086861; 130.7181111 (肥後国三宮:藤崎八旛宮)) - 嘉禎4年(1238年)の文書に「当州第三之宗廟」[6]

以上のほか、郡浦神社宇城市三角町郡浦)が三宮を称する[7]
安国寺利生塔

安国寺 - 熊本県熊本市西区横手。

安國寺 - 熊本県宇土市花園町佐野。

安国寺 - 熊本県菊池市豊水。

利生塔 -
如来寺(熊本県宇土市岩古曽町)内に設置。

地域


玉名郡

山鹿郡

菊池郡

阿蘇郡

合志郡

山本郡

飽田郡

託麻郡

下益城郡江戸時代益城郡を分割

上益城郡…江戸時代に益城郡を分割

宇土郡

八代郡

天草郡

葦北郡

球麻郡

江戸時代の藩

熊本藩(肥後藩)、加藤家(52万石)→細川家(54万石)

高瀬藩(熊本藩支藩、3.5万石)

宇土藩(熊本藩支藩、3万石)

人吉藩相良家(2.2万石)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef