肥前有馬氏
[Wikipedia|▼Menu]

肥前有馬氏
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}有馬瓜(ありまうり)
本姓称・藤原北家純友流
桓武平氏
家祖藤原直純
種別武家
華族子爵
出身地肥前国高来郡有馬庄
主な根拠地肥前国高来郡有馬庄
越前国丸岡藩
東京市淀橋区下落合
著名な人物有馬晴純
有馬晴信
凡例 / Category:日本の氏族

肥前有馬氏(ひぜんありまし)は、武家華族だった日本氏族鎌倉時代肥前国高来郡有馬庄に起こった豪族・大名で、戦国期にキリシタン大名として著名な有馬晴信を出した。江戸時代には越前国丸岡藩主家、明治維新後には華族の子爵家となった[1]。通字は「純」または「澄」で、いずれも「すみ」または「ずみ」と読む。

赤松義祐を祖とする摂津有馬氏とは全く別の一族である。
歴史本来の有馬瓜(五瓜)
鎌倉時代?室町時代

家伝によれば伊予藤原純友の子孫と伝わるが[2]、実際には肥前国藤津荘の荘司である平清澄・直澄の子孫とみられる[3]

建保年間中に経澄が肥前国高来郡有馬庄の地頭職を与えられたことから有馬と称するようになった[2][3]

鎌倉時代には高来郡南部に勢力をもった[3]南北朝時代には菊池氏少弐氏に属した[3]室町時代明応年間には「肥前守貴純」の名を見いだせる[3]
戦国時代?安土桃山時代

その孫にあたる戦国時代の当主賢純の代に肥前6郡を支配し、将軍足利義晴の諱をえて「晴純」と改称した[3]

その孫の有馬晴信キリシタン大名として著名である[3]。教名はプロタジオ、のちジョアンである。1582年に大友宗麟大村純忠とともに天正遣欧使節を派遣した[4]。晴信は竜造寺氏の南進に対抗するため島津氏と結んだが、天正14年(1586年)に豊臣秀吉九州征伐で秀吉に恭順して本領の高来郡4万石を安堵され、日野江城に住した[2][3]朝鮮出兵では小西行長軍に従軍した[4]
江戸時代

晴信は関ヶ原の戦いでは東軍に与して徳川家康より本領を安堵されたが、慶長17年(1612年)の岡本大八事件江戸幕府により甲斐国に流されて処刑された[4]

しかし息子の直純に父の遺領4万石が与えられて存続し、慶長19年(1619年)には日向国延岡藩5万3000石に加増転封となった[2]

元禄4年(1691年)に農民逃散の責を負わされて3000石を減封されて越後国糸魚川藩5万石に転封となり[3]、さらに元禄8年(1695年)には越前国丸岡藩主に転封となる。以降廃藩置県まで同地で続いた[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef