肥前国
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「肥前」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「肥前 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

肥前国

■-肥前国
■-西海道
別称肥州(ひしゅう)[注釈 1]
所属西海道
相当領域佐賀県長崎県対馬市壱岐市除く)
諸元
国力上国
距離遠国
数11郡44郷
国内主要施設
肥前国府佐賀県佐賀市大和町肥前国庁跡
肥前国分寺佐賀県佐賀市大和町
肥前国分尼寺佐賀県佐賀市大和町
一宮與止日女神社(佐賀県佐賀市大和町)
千栗八幡宮(佐賀県三養基郡みやき町
テンプレートを表示

肥前国(ひぜんのくに、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:肥前󠄁國)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。
西海道に属し、現在の佐賀県と長崎県(壱岐・対馬を除く)にあたる。
沿革.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}国絵図 慶長・正保・元禄・天保

火国(ひのくに)、後の肥国(ひのくに)の分割によって7世紀末までに成立した。肥後国が『続日本紀』に初めて見える持統天皇10年(696年)までのどの時点かに、肥前国(ひのみちのくち)と肥後国(ひのみちのしり)との分割があったと推定される。 以後、奈良・平安時代は肥前国と呼ばれた。平安時代の班田制による生産量から、佐賀県部分で7万人以上いたと推定される。

肥前国風土記」によると、見通しの良い山丘に外敵の来襲を通報するための烽が計20か所、高来郡(長崎県)5つ、藤津郡(太良町大浦)1つ、小城郡(多久市と江北町の間の両子山)1つ、神埼郡(日の隈山)1つ、養父郡(鳥栖市朝日山)1つなど設けられ、城が基肄城三養基郡基山町基山)に1か所設けられた。白村江の戦い新羅の連合軍に大打撃を被り、わが国と百済との連合軍は陸戦でも惨敗を喫した。百済が完全に滅び新羅と唐の来襲の危機に直面し、翌664年に防人と烽を対馬と壱岐に置き、筑前に水城を築き、665年に筑前に大野城、肥前に基肄城と南北相対して大宰府都城防衛のため古代山城が築かれた。

肥前国の官道西海道は、大宰府から基肄駅(基山町木山口)- 切山駅(中原町)- 佐嘉駅(肥前国府付近・大和町尼寺)- 高来駅(多久市)へ至り、杵島郡松浦郡への二つに分かれていた。肥前国には鹿嶋馬牧(鹿島市)・庇羅馬牧(平戸島)・生属馬牧(生月島)・柏島馬牧(唐津市神集島)・極(=?遷)野牧(島原半島)・早崎牛牧(島原半島南端)の六ケ所の官牧があり、西海道の諸国は駅馬・兵馬、牛は運搬として大宰府へ送っていた。[1]

肥前国風土記』は、全国で5つだけの、ほぼ完全な形で残る風土記の1つである。

中世には鎌倉幕府鎮西奉行少弐氏室町幕府九州探題渋川氏が争う。両氏とも本来は筑前国にあった大宰府を拠点としてきたが、大内氏大友氏の侵入によって肥前に没落した存在であった。この他にも千葉氏松浦氏大村氏有馬氏などの中小の武士が割拠しており、龍造寺氏戦国大名化するまで、国内の大半を支配する有力武家は現れなかった。

戦国時代ポルトガルスペインの宣教師が相次いで来訪してからは、西洋の窓口となり、天正少年使節団を出すなどした。
近世以降の沿革

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(807村・691,443石余)。幕府領長崎奉行が管轄。太字は郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。

佐賀郡(95村・95,677石余) - 佐賀藩蓮池藩、小城藩

神埼郡(46村・41,936石余) - 佐賀藩、蓮池藩

基肄郡(13村・12,776石余) - 対馬府中藩

養父郡(15村・17,901石余) - 佐賀藩、対馬府中藩

三根郡(11村・14,537石余) - 佐賀藩

小城郡(59村・41,137石余) - 佐賀藩、小城藩

杵島郡(55村・67,773石余) - 佐賀藩、蓮池藩

藤津郡(36村・33,033石余) - 佐賀藩、蓮池藩、鹿島藩

松浦郡(345村・216,161石7斗5升) - 幕府領旗本領唐津藩、佐賀藩、蓮池藩、小城藩、平戸藩福江藩、対馬府中藩

彼杵郡(56村・82,565石余) - 幕府領、佐賀藩、大村藩、平戸藩

高来郡(76村・67,942石余) - 幕府領、佐賀藩、大村藩、島原藩


慶応4年

2月2日1868年2月24日) - 幕府領が長崎裁判所の管轄となる。

5月4日(1868年6月23日) - 長崎裁判所の管轄地域が長崎府の管轄となる。

旗本領の一部(五島氏領)が福江藩領となる。


明治2年

6月20日1869年7月28日) - 長崎府の管轄地域が長崎県の管轄となる。

8月7日(1869年9月12日) - 府中藩が改称して厳原藩となる。


明治3年(1870年)9月 - 旗本領の残部(松浦氏領)が長崎県の管轄となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef